ジョージ・オーウェル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
![]() |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
ジョージ・オーウェル(George Orwell, 1903年6月25日 インド - 1950年1月21日 ロンドン)は、イギリスの作家。本名はエリック・アーサー・ブレア(Eric Arthur Blair)。1940年代に書き上げた『動物農場』と『1984年』が代表作である。『1984年』は全体主義的ディストピアの世界を極めて説得力のある形に書き上げたため、そういった社会を「オーウェリアン」(Orwellian)と呼ぶ。
目次 |
[編集] 経歴
[編集] 生まれ
1903年、オーウェルは父、リチャードが勤務していたアヘンの栽培と販売を行っていた公社があったイギリスの植民地、インドのベンガルに生まれた。母アイダ(Ida)はオーウェルが1歳の時にイギリスに帰国し、1907年になるまで父を見ることはなかった。父は3ヶ月滞在した後に、1912年まで再び帰国することは無く、姉のマージョリー(Marjorie)と妹のアヴリル(Avril)と単身赴任中の父が不在の母子家庭で育った。後にオーウェルは自らの出身階級を“lower-upper-middle class”と表現している。
[編集] 教育
5歳の時に、姉も通ったヘンリー(Henley)にある小さな聖公会の学校に通うことになる。オーウェル自身はこの学校について特に何も書き残さなかったが、教師からは高い評価をえたことは間違いなく、2年後に校長からサセックス郡イーストボーン(Eastbourne)にある当時有名な進学校、聖キプリアン校(St Cyprian's School)に校長からの推薦と学費の半額に当たる奨学金を得て進学している。進学校での生活は辛いものであったようで、皮肉を込めて「とても、とても楽しかった」と後にエッセイに記している。しかし、学業は成功を収めており、イートン・カレッジとウェリントン・カレッジの両学校への推薦と奨学金を得ている。
奨学金つきで1917年から1921年の4年間をウェリントンで過ごした後、オーウェルはイートンに転校する。幾人かの教授から反抗的な態度をとっていると評され、厳しい成績をつけられたものの、イートンの自由な校風はオーウェルに良く合ったようで、後に有名になるイギリスを代表する知識人たちと知り合いになったのはこの頃である。しかし、その自由さに毒されたのか、真剣に研究に打ち込むことは無かった。
[編集] ビルマ時代
1922年にイギリスを離れ、マンダレーでインド警察の訓練所に入所し、その後5年間各地で勤務することになるが、帝国主義の片棒を担ぐ警官の仕事を激しく嫌うようになっていたオーウェルは、休暇をもらった折にイギリスに帰り辞表を出すと、2度とビルマには戻らなかった。
[編集] 主な作品
小説
ルポルタージュ
- 『ウィガン波止場への道』(1937年)
- 『カタロニア讃歌』(1938年)
評論
- 『チャールズ・ディケンズ』(1940年)
- 『鯨の腹の中で』(1940年)
- 『ナショナリズムについて』(1945年)
- 『イギリス人』(1947年)