スタジオ・ゼロ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
スタジオ・ゼロ(1963年 - 1971年)は、トキワ荘出身の漫画家らが設立したアニメーション制作会社である。
当初のメンバーは鈴木伸一、石ノ森章太郎、つのだじろう、角田喜代一(つのだじろうの兄)、藤子不二雄(藤子不二雄A、藤子・F・不二雄)と一人の社員で構成された。のちに赤塚不二夫も加わった。
「トキワ荘時代よもう一度」という触れ込みで、手塚治虫が設立したアニメ会社の虫プロの様なアニメを作る会社を、すでにアニメ制作にたずさわっていた鈴木伸一を中心として1963年(昭和38年)に設立された。当初の社屋は、中野の元ボクシングジムを借りていた。余りにも傷みの酷い建物であったため、「スタジオ・ボロ」と仲間内から揶揄されていたという。当初は役員5名、社員1名という体制で、役員は毎回役職をくじ引きで決めていた。
やがて漫画家たちが雑誌部の立ち上げで多忙になるにつれて鈴木以外はアニメには関われなくなり、アニメ専業の社員を増やしていく。その最盛期には100人近くの社員が在籍していた。しかし、アニメ制作部門がスポンサー降板などの理由のため仕事が減り、その社員も次第に他社へ引き抜かれてしまい、1971年(昭和46年)に解散。その際にされた清算は奇しくも0円であったという。
現在は鈴木伸一の個人事務所として、名前のみが残っている。1983年の劇場用アニメ『パーマン バードマンがやってきた』はシンエイ動画の作品だが、アニメ制作はスタジオ・ゼロである。CM制作や版権業務なども行っている。
スタジオ・ゼロは新宿・十二社の市川ビルにあり、同ビルには藤子不二雄、赤塚不二夫、つのだじろうそれぞれのプロダクションも入居していた。スタジオ・ゼロが解散し、各プロダクションが引っ越した後も市川ビルにはそのまま「スタジオ・ゼロ」の看板が掲げられていたが、2003年9月に解体された。
目次 |
[編集] アニメ制作
- 『鉄腕アトム「ミドロヶ沼の巻」』
- 『レインボー戦隊ロビン』(原作・キャラクター原案。後に鈴木が作画監督として参加)
- 『オバケのQ太郎』(パイロットフィルム)
- 『おそ松くん』
- 『パーマン』
- 『怪物くん』
- 『ウメ星デンカ』
- 『佐武と市捕物控』
- 『おたのしみアニメ劇場』
- 『となりのたまげ太くん』
- 『星の子チョビン』
オバQでは、パイロット版のみを制作しただけで、実際の現場では「能力不足」といわれ関われなかったが、パーマン以降は何とか仕事を半分取ることが出来たという。そして他の会社と交代で制作というスタイルが多くなっていった。おそ松くんはチルドレンズコーナーと交代で制作、パーマン、怪物くん、ウメ星デンカは東京ムービー(Aプロダクション)と交代で制作、佐武と市捕物控は虫プロダクション、東映動画と3社交代で制作した。交代で制作する事によって互いの腕を競い合い、作品の質を向上させるというメリットがあったという。
また、東宝製作の怪獣映画の名場面を編集する企画の番組を制作するという話があった模様。
[編集] 鉄腕アトム『ミドロヶ沼の巻』
『ミドロヶ沼の巻』は、多忙な虫プロの社員の為に夏休みを取ろうとした手塚治虫が、立ち上げ間もないスタジオ・ゼロにグロス請けしたという作品である。しかし、鈴木以外のメンバーは絵心があるとはいえアニメ制作はまったくの素人であり、おまけに本業の合間に作画に就いていた。その為か、シーンごとにそれぞれの絵のタッチが著しく際立ってしまった。その結果アトムのアップ場面など、虫プロで幾つかのシーンのリテイクをする羽目になり、夏休みは返上となってしまう。それ以後、虫プロはゼロに発注する事は無かったという。又、この回は放送後に紛失し(一説にはそのあまりの出来の悪さのため手塚治虫が処分したとも言われている)長らく幻の回となっていたが、後にアメリカ合衆国に残っていたフィルムが発見された。そして虫プロの倉庫から『ミドロ~』の原画と音声テープも発見され、このフィルムにオリジナルである日本語版の音声テープを組み合わせ、DVDボックスの特典映像として収録された。
[編集] 雑誌部
アニメではなかなか儲からないため雑誌部を設立し漫画を制作した。藤子不二雄がアイデアを考え、その他のメンバーが絵を描くのを手伝い収益をスタジオ・ゼロへ入れるということで制作されたのがオバケのQ太郎である。またレインボー戦隊ロビンの原案もスタジオ・ゼロで手がけた。
[編集] スタジオ・ボロ物語
藤子・F・不二雄による自伝的短編。作中の藤子両人の顔立ちが「まんが道」の満賀道雄(安孫子)と才野茂(藤本)に酷似している。
1964年1月の、スタジオ・ゼロ設立間もない当時の物語。設立メンバーはそれぞれ漫画の連載を抱え多忙な生活を送っており、ゼロのアニメ事業は一向に上向きにならず赤字続きであった。そこで安孫子(藤子A)と藤本(藤子F)が、その赤字を補填する打開策として、小学館から来た新連載の依頼をきっかけに、雑誌部の設立を提案する。藤子両人がアイデアを練り、他のメンバーにも絵を手伝ってもらう事となった。こうして効率化が出来、会社の収入とすることが出来るというものだった。
「オバケの出て来る漫画」というテーマは既に出版社から出ていたものだった。そして「正太」「伸一」という名前は浮かんだが、オバケと正太の出会いをどうするかが決まらないまま、藤子両人は会社へと辿り着いてしまう。
うろたえる二人の前に、忍者ごっこをしている子供達が飛び出して来た。ここで大まかなストーリーが決まった。これなら空を飛び、姿を消すオバケの能力を生かすことが出来る。こうしてアイデアが次々と浮かび上がり、何とか出来たのが「オバケのQ太郎」であった。