鉄腕アトム (アニメ第1作)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鉄腕アトム (アニメ第1作)では手塚治虫原作の漫画『鉄腕アトム』のアニメ第1作目を解説する。
フジテレビ系列にて、1963年1月1日から1966年12月31日まで放送。全193話。長く日本で最初の連続テレビアニメと言われてきたが、正確にはそれ以前にインスタント・ヒストリーが存在する為、現在では「日本で最初の1話30分の連続テレビアニメ」と言われる事が多い(インスタント・ヒストリーは3分番組で実質1分)。当時のテレビ事情からモノクロ作品である。
目次 |
[編集] キャスト
登場人物の設定は登場キャラクターを参照。
[編集] スタッフ
- 文芸:石津嵐
- 脚本:手塚治虫、辻真先、豊田有恒、鳥海尽三、石津嵐、富野喜幸、鈴木良武、ほか
- 演出:手塚治虫、坂本雄作、出崎統、杉井ギサブロー、りんたろう、山本暎一、富野喜幸、ほか
- 音楽:高井達雄
- 制作協力:ピー・プロダクション(シリーズ後半に請け回数回あり)、スタジオ・ゼロ(第34話「ミドロが沼」の巻の請け)など
- 広告代理店:万年堂
- 制作:虫プロダクション
[編集] 主題歌
- オープニング(初期):『鉄腕アトム』
- 作曲:高井達雄
- インスト(歌なし)
- オープニング(後期):『鉄腕アトム』
- 作詞:谷川俊太郎
- 作曲:高井達雄
- 歌:上高田少年合唱団
- エンディング:『鉄腕アトム』
- 作曲:高井達雄
- インスト(歌なし)
[編集] 視聴率
- 2007年1月現在、アニメ番組の視聴率としては史上最高記録。
[編集] 放送タイトル
- アトム誕生
- フランケン
- 火星探検
- ゲルニカ
- スフィンクス
- 電光人間
- アトム大使
- 幽霊製造機
- ブラックルックス
- イワンの馬鹿
- タイムマシン
- 十字架島
- キリストの眼
- 人工太陽
- 植物人間
- 白い惑星号
- ロボットランド
- ガデム
- アトム対魔神
- 気体人間
- 人工衛星R-45
- 海蛇島
- ミュータント
- 海底王国
- 地底戦車
- アトラス
- パール星
- マッドマシン
- 想い出の日
- ZZZ総統
- 黒い宇宙線
- ホットドッグ兵団
- 三人の魔術師
- ミドロが沼
- 人間牧場
- プイプイ教
- ウランちゃん
- 狂った小惑星
- 赤い猫
- ネオ・シーザー
- X爆弾
- 黄色い馬
- デッドクロス殿下
- エジプト陰謀団
- クレオパトラの首飾り
- ロボット宇宙艇
- 宇宙ガニ
- 天馬族
- 透明巨人
- アトム西部へ行く
- 子象プーラ
- 雪ライオン
- さようなら1963年
- アルプスの決闘
- 若返りガス
- 地球防衛隊
- ロボット学校
- 13の怪神像
- 白熱人間
- ダーマの宮殿
- 宇宙の寄生虫
- 幽霊船
- 人工氷山
- こうもり伯爵
- 勇敢な脱走者
- スペースバイキング
- 夜の勇士達
- 恐龍人の反乱
- 時計塔の秘密
- ラフレシア
- 地球最後の日
- 宇宙の漂流7日間
- ビッグタイタン
- 地球探検
- 空とぶ町
- モンスターマシーン
- ケープタウンの子守歌
- 50万年後の世界
- ドクター脳
- ヒューマノイドピル
- 夢みる機械
- ロボット競技大会
- 怪鳥ガルダ
- イルカ文明
- 狂ったベルトウェイ
- 時間銃
- 新かぐや姫
- 細菌部隊
- ゴメスの亡霊
- ロボット砦
- ガロン逆襲
- ロボット三銃士
- コバルト
- アルプスの天使
- 魔のパンチカード
- ロボットヒューチャー
- 宇宙の対決
- ゼオの遺産
- 小さなコロンブス
- ロボットハウス
- 地図にない世界
- 魔境の女王
- 宇宙への階段
- 悪魔の風船
- アトム将軍
- 宇宙から来た少年
- 地球解放
- サターンマン
- 不死鳥
- 水星探検
- ロボットポリマー
- サムソンの髪の毛
- 笑わぬバック国
- メトロモンスター
- 逃げだした大金庫
- 史上最大のロボット(前)
- 史上最大のロボット(後)
- ロボットラグビー
- 空とぶレンズ
- タイムハンター
- ガニメート号
- 怪獣マントラー
- ドッグ隊長
- おきみやげ
- 細菌をさがせ
- ロボイド
- 実験ロボット
- インカ帝国の宝
- アトム対アトム
- 火星の嵐
- ムーンチャンピオン
- ルイ王子
- 10年目の復讐
- 脱出作戦
- ロボット犬バッキー
- ジャガー警部
- 小さいクーリー
- 長い1日
- 盗まれたアトム
- 王様とアトム
- 機関車行進曲
- ミーニャの星
- バードストリート物語
- 失われた友情
- アトム深海を行く
- 未来からの報告
- 空中スクリーン
- ロビオとロビエット
- カンヅメ狂騒曲
- マグネットちゃん
- ひとりぼっちのアトム
- ロボット爆弾
- 赤い木馬
- 青い鳥物語
- 狂った国境線
- ロボット市長
- ジプシーの星
- おかしな道づれ
- 悪魔と天使
- 黄金のフルート
- 夢を売る宇宙人
- キャンデー作戦
- 別世界への道
- 宇宙ぐも
- 赤ん坊騒動
- ジュエルの魔像
- 風船がいっぱい
- おどりあがった島
- 未来人の贈り物
- 二人の王女
- 永遠のクッチャー
- ヘラルド兄弟
- ロボッティ
- 海底大運河
- ロボット大戦争(前)
- ロボット大戦争(後)
- ばかでかいロボット
- チータン夜の冒険
- 青騎士(前)
- 青騎士(後)
- 幽霊製造機 (2作目)
- 狂ったコバルト
- 宇宙から来た日本人
- タイム戦争
- アフリカの星
- おばけは夜来る
- べーリーの伝説
- 鞍馬の天狗
- 撮影所騒動
- メソポタミアの奇蹟
- さすらいのロッピ
- メドッサの館
- 地球最大の冒険
[編集] ネット局
◎=フジテレビ系、●=日本テレビ系、△=TBS系、☆=NETテレビ(現・テレビ朝日)系
- フジテレビ◎(キー局)
- 札幌テレビ●◎(現在●)
- 青森放送●(その後●☆→現在●)
- 岩手放送(現・IBC岩手放送)△
- 秋田放送●
- 山形放送●(その後●☆→現在●)
- 仙台放送◎●(現在◎)
- 福島テレビ●△(その後△◎→現在◎、1963年4月開局~最終回)
- 新潟放送△
- 信越放送△
- 山梨放送●
- 静岡放送△
- 北日本放送●
- 北陸放送△
- 福井放送●(現在●☆)
- 東海テレビ◎
- 関西テレビ◎
- 日本海テレビ●◎☆(その後●☆→現在●)-当時は鳥取県のみ
- 山陰放送△-当時は島根県のみ
- 山陽放送△-当時は岡山県のみ
- 広島テレビ●◎(現在●)
- 山口放送●(その後●☆→現在●)
- 西日本放送●-当時は香川県のみ
- 四国放送●
- 高知放送●
- 南海放送●
- 九州朝日放送◎☆(第1回~1964年9月、翌月以降現在まで☆)→テレビ西日本◎(前月まで●、1964年10月~最終回)
- 長崎放送△
- 熊本放送△
- 大分放送△
- 宮崎放送△
- 南日本放送△
- 沖縄テレビ(当時独立局、1972年5月の沖縄返還以降現在まで◎)
[編集] 制作秘話
- 製作環境は凄まじく、特に放映初期に関しては様々な証言が残されている。(山本暎一が小説として発表した「虫プロ興亡記」等に詳しい)その後は安定したかというとそうでもなく、途中から参加した富野喜幸は「製作が放映に間に合わない時には以前のフィルムから使えそうな部分をツギハギして1話分でっち上げた」と後に述懐している。これは主要なスタッフを粗方『ジャングル大帝』に持っていかれ、会社から半ば放置された形になった為である。一説にはこの時の富野の経験が、『機動戦士ガンダム』の軍艦ホワイトベースのプロットのモデルになったとも、この時に富野が「既存のフィルムに最小限の新作を繋ぎ合わせて一作品でっち上げる」技法を身に付けた、とも言われている。
- 作品の題材の一つが人種差別にあるのは明白だが、それを正面から取り上げた第9話「ブラックルックスの巻」は米国では放映されなかった。
- 第34話「ミドロが沼の巻」はスタジオ・ゼロが作画を担当したが、担当者(藤子不二雄・石森章太郎・つのだじろう・鈴木伸一ら)毎にキャラクターのタッチが異なってしまい、虫プロで一部のシーンを作り直す羽目になってしまった。その後、この回のフィルムは長らく行方不明となり(手塚が焼却したとも言われる)幻の回となっていたが、近年アメリカで放映されたフィルムが発見され、日本語版の音声テープを組み合わせてDVDボックスにも収録された。
- 第56話「地球防衛隊」のみ試験的にカラーで制作された。この回は40.3%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)の視聴率を記録したが、当時のカラーテレビ普及率からみるとカラーだった事が理由ではないと考えられる。
- 最終回は1966年の大晦日に放送された。内容はアトムが地球を救う為に太陽に突っ込むという悲劇的な内容で、当時の子供達に与えた影響は大きかった。最終回を迎えたのは番組の資金提供を担当していた製菓会社の売り上げの不振に由るもので、視聴率的には好調だった本作の打ち切りは視聴者にも制作者にも全く突然のものであった。なお、元日に放映が始まり、大晦日に終了した30分シリーズのテレビアニメは他に『ペリーヌ物語』がある程度で、放映が1年を越える作品では本作のみである。
- 放映期間中の1965年10月16日に放送された「スター千一夜」に、アニメのキャラクターとしては初めてアトムがゲスト「出演」した。この出演パートは新たに作画を起こして制作されたもので、制作費を「出演料」と考えると、当時のゲストとしては破格の出演料だった。
[編集] 関連項目
フジテレビ系 火曜18:15枠 | ||
---|---|---|
前番組 | 鉄腕アトム (アニメ第1作) (1963年1月 - 1963年12月) |
次番組 |
ローン・レンジャー | まんがで行こう! (→枠交換) |
|
フジテレビ系 土曜19:00枠 | ||
まんがで行こう! (→枠交換) |
鉄腕アトム (アニメ第1作) (1964年1月 - 1966年12月) |
悟空の大冒険 |
カテゴリ: アニメに関するスタブ | 鉄腕アトム | フジテレビ系アニメ | 1964年の映画 | 1963年のテレビアニメ