ソウル外郭循環高速道路
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ソウル外郭循環高速道路 | |
---|---|
路線図 | |
{{{caption}}} | |
各種表記 | |
ハングル: | 서울외곽순환고속도로 |
漢字: | 서울外郭循環高速國道 |
平仮名: (日本語読み仮名): |
{{{hiragana}}} |
片仮名: (現地語読み仮名): |
ソウルウェグァクスナン=コソクトロ |
ラテン文字転写: | {{{latin}}} |
英語: | Seoul ring expressway |
ソウル外郭循環高速道路(ソウルがいかくじゅんかんこうそくどうろ)(100号線)は京畿道城南市を起点とし京畿道河南市、ソウル特別市、京畿道高陽市、仁川広域市、京畿道始興市を経て京畿道城南市を終点とする高速道路である。現在は板橋JCT(京畿道城南市)から別内IC(京畿道南楊州市)までの43.6Kmと、松楸IC(京畿道楊州市)から板橋JCTの76.5Kmが開通している。(うち、退渓院IC-議政府IC間10.5kmと一山IC-松楸IC間18.3Kmはソウル高速道路株式会社が管理している)の通行料の支払いは料金所通過ごとに支払う。(ただし、別内IC-議政府IC間と一山IC-楊州料金所間はインターチェンジを利用する際に支払う)
[編集] 歴史
- 1991年11月29日 - 板橋JCT-河南JCT間、江一IC間-南楊州IC間開通
- 1992年12月10日 - 南楊州IC-九里IC間(2.3Km)開通
- 1993年12月31日 - 九里IC-退渓院IC間(2.7Km)開通
- 1995年7月20日 - 鶴儀JCT-板橋JCT間(8.8Km)開通
- 1995年12月28日 - 坪村IC-鶴儀JCT間(5.3Km)開通
- 1997年11月3日 - 一山IC-金浦IC間(3.5Km)開通
- 1998年11月25日 - 瑞雲JCT-長寿IC間(8Km)開通
- 1999年11月26日 - 金浦IC-瑞雲JCT(7.9Km)、長寿IC-坪村IC(21.3Km)間開通
- 2006年6月30日 - 松楸IC-一山IC、退渓院IC-議政府IC間開通
[編集] インターチェンジなど
- 1 板橋(パンギョ)JCT(京釜高速道路(1号線))
- 2 城南(ソンナム)IC
- 城南(ソンナム)料金所(本線料金所)
- 3 松坡(ソンパ)IC
- 4 西河南(ソハナム)IC
- 5 河南(ハナム)JCT(中部高速道路(35号線))
- 6 上一(サンイル)IC
- 7 江一(カンイル)IC(オリンピック大路)
- 8 土坪(トピョン)IC
- 九里(クリ)料金所(本線料金所)
- 9 南楊州(ナムヤンジュ)IC
- 10 九里(クリ)IC
- 11 退渓院(テゲウォン)IC
- 佛岩山(プラムサン)料金所
- 12 別内(ピョルレ)IC
- 13
- 14 議政府(ウイジョンブ)IC
- ホウォン臨時IC
(この間未開通)
- 15 松楸(ソンチュ)IC
- 楊州(ヤンジュ)料金所
- 16 統一路(トンイルロ)IC
- 17 高陽(コヤン)IC
- 18 一山(イルサン)IC
- 19 自由路(チャユロ)JCT
- 20 金浦(キムポ)IC
- 金浦(キムポ)料金所(本線料金所)
- 21 老梧地(ノオジ)JCT(仁川国際空港高速道路(130号線))
- 22 桂陽(ケヤン)IC
- 23 瑞雲(ソウン)JCT(京仁高速道路(120号線))
- 24 中洞(チュンドン)IC
- 25 松内(ソンネ)IC
- 26 長寿(チャンス)IC
- 27 始興(シフン)IC
- 始興(シフン)料金所(本線料金所)
- 28 鞍峴(アンヒョン)JCT(第二京仁高速道路(110号線))
- 29 鳥南(チョナム)JCT(西海岸高速道路(15号線))
- 30 山本(サンボン)IC
- 31 坪村(ピョンチョン)IC
- 32 鶴儀(ハギ)JCT
- 清渓(チョンゲ)料金所(本線料金所)
- (1) 板橋(パンギョ)JCT
高速国道 |
---|
南北方向 |
1 | 15 | 25 (論山-天安線) |35 (37) | 45 |55 (大邱-釜山線) | 65 |
東西方向 |
10 | 12 | 14 | 16 | 20 | 30 | 40 | 50 |
環状線 |
100 |300 |
支線・その他 |
102 | 104 | 110 | 120 | 130 | 251 | 451 | 551 |
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 道路関連のスタブ項目 | 韓国の道路