高陽市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高陽市 | |
---|---|
位置 | |
![]() |
|
各種表記 | |
ハングル: | 고양시 |
韓国における漢字: | 高陽市 |
片仮名転写: | コヤン=シ |
ローマ字転写: | Goyang-si |
情報 | |
国: | ![]() |
面積: | 267.36km² |
総人口: | 910,602人(2005年住民登録人口による) |
上位自治体: | 京畿道 |
下位行政区画: | 3区 |
行政区域分類コード: | 31100 |
高陽市の木: | 白松 |
高陽市の花: | バラ |
高陽市の鳥: | カササギ |
自治体公式サイト: | 高陽市 |
高陽市 (コヤンし)は大韓民国京畿道中西部にある市。 ソウル特別市の北西に隣接し、また一山ニュータウンを擁するなど、ソウル近郊のベッドタウンとしての性格が非常に強い。板門店や軍事境界線に近く、長らく農村であったが、市に昇格した後は都市化している。
目次 |
[編集] 地理
- 北東側で楊州市、北西側で坡州市、南東側でソウル特別市と接している。また、南西側を漢江が南東から北西方向へと流れ、これを介して金浦市と向かい合っている。
- 北漢山を始め市北東部は山がちの地形となっているが、市域は概ね平地に位置している。
[編集] 沿革
- 高句麗時代は達乙省県、統一新羅時代は高峰県、高麗時代は徳陽県と呼ばれ、李氏朝鮮時代に高陽郡になった。
- 1914年 - 京城府と楊州郡から一部区域を編入。
- 1936年4月1日 - 一部区域を京城府へ編入。
- 1949年8月13日 - 一部区域をソウル特別市(城北区、城東区、西大門区)へ編入。
- 1961年8月7日 - 高陽郡庁がソウル特別市から高陽郡内に移転。
- 1967年 - 花田出張所を設置。
- 1973年7月1日 - 一部区域をソウル特別市(西大門区)へ編入。
- 1992年2月1日 - 高陽郡一帯が市制施行、高陽市となる。
- 1996年3月1日 - 徳陽区、一山区の2区を設置。
- 2005年5月16日 - 一山区が一山東区と一山西区に分割される。
[編集] 行政区画
- 徳陽区
- 一山東区
- 一山西区
[編集] 交通
[編集] 鉄道
[編集] 高速道路
- ソウル外郭循環高速道路
- 統一路インターチェンジ - 高陽インターチェンジ - 一山インターチェンジ - 自由路ジャンクション
- 仁川国際空港高速道路
- 北路ジャンクション
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 世界地理関連のスタブ項目 | 京畿道 | 韓国の都市 | 計画都市