タチバナ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
?タチバナ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Citrus tachibana | |||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
タチバナ、ヤマトタチバナ、 ニッポンタチバナ |
タチバナ(橘)は、ミカン科ミカン属の常緑小高木。学名はCitrus tachibana。別名はヤマトタチバナ、ニッポンタチバナ。
[編集] 概要
日本に古くから野生していた日本固有のカンキツである。和歌山県、山口県、四国、九州の海岸に近い山地にまれに自生する。
樹高は2-4m、枝は緑色で密に生え、若い幹には棘がある。
葉は固く、楕円形で長さ3-6cm。濃い緑色で光沢がある。
果実は直径3cmほど。キシュウミカンやウンシュウミカンに似た外見をしているが、酸味が強く生食用には向かない。(ママレードなどの加工品にされることがある。)
[編集] 文化
日本では固有のカンキツ類で、実より花や常緑の葉が注目された。マツなどと同様、常緑イコール「永遠」ということで喜ばれた。
記紀では垂仁天皇が田道間守を常世の国に遣わして「時じくの香の木の実」(ときじくのかくのこのみ)と呼ばれる不老不死の力を持った霊薬を持ち帰らせたという話が載せられている。古事記の本文では「是今橘也」(これ今の橘なり)としているが、実際にそれが橘そのものであるかどうかは明らかではない。
橘諸兄を祖とする橘氏が奈良時代に生まれている。橘の常緑にあやかって姓ににしたと考えられる。
京都御所紫宸殿の「右近の橘、左近の桜」で有名。(ただし、この橘は、紀州蜜柑に近いものとする説もある。)
また橘は家紋として使用された。また近代では勲章に使用されている。 文化勲章は元々桜であったが昭和天皇が「文化は永遠である」と言い、咲いて散る桜ではなく、常緑の橘を勲章にしたという。
カテゴリ: 植物関連のスタブ項目 | 木 | ミカン科 | 絶滅危惧II類