テッポウウオ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
?テッポウウオ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() テッポウウオ Toxotes jaculatrix |
||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Archerfish | ||||||||||||||||||||||||
下位分類群 | ||||||||||||||||||||||||
|
テッポウウオ(鉄砲魚・英名:Archerfish)は、スズキ目スズキ亜目テッポウウオ科に属する魚の総称だが、狭義にはToxotes jaculatrix 1種を指す。口から水を発射して水面上の昆虫などを撃ち落として捕食する行動がよく知られている。
体型はタイのように左右に平たい。横から見ると口先がとがり、尾の直前でもっとも体高が高く、水滴を横倒しにしたような体型である。背びれは体の後方についている。
インド東部からインドシナ半島、ニューギニア、オーストラリア北部、インドネシア、フィリピンにかけての東南アジアの熱帯域に広く分布する。淡水域から汽水域の、植物が多く茂ったところに生息し、マングローブ地域にも多い。なお日本には分布しないと思われていたが、1980年に沖縄県西表島でも発見された。
水面上の葉に止まった昆虫などを、口に含んだ水を発射して撃ち落とし、捕食するのでこの和名があり、英名Archerfishも「射手魚」という意味である。口の中には前方へ向けて細くなる溝があり、そこに舌を当てることで1 m 以上も水を飛ばすことができる。また、水面近くの獲物はジャンプして捕食することもある。ただし射程距離や命中率には人間と同じく個体差がある。
その捕食行動から水族館などでも人気が高い。
[編集] 種類
テッポウウオ科 Toxotidae はテッポウウオ属 Toxotes の1属だけで、6種類ほどが知られる。どれも東南アジアからオーストラリア北部までの熱帯域に分布する。
- Toxotes blythii
- Toxotes chatareus
- 体長40cmほどにもなり、テッポウウオ科の魚では最大の種類。
- Toxotes jaculatrix
- 体長は25cmほど。背中側に大小の黒いまだらもようがあり、背びれにも黒い斑点がある。尻びれのふちと尾びれのつけ根も黒い。ふつう「テッポウウオ」といえばこの魚を指す。英名Banded archerfish。
- Toxotes lorentzi
- Toxotes microlepis
- Toxotes oligolepis
- 体長15cmほどの小型種で、オーストラリアに分布する。
[編集] テッポウウオをモチーフとしたフィクションのキャラクター
- テッポウオ
- ポケモンのキャラクターの一種。リンク先を参照。
- てっぽーうお
- ゲーム『スーパーマリオ ヨッシーアイランド』に登場したキャラクター。口から細く一直線の水を噴き出してヨッシーの邪魔をする。溶岩を噴く「あつあつてっぽーうお」もいる。