ドイツ統一
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ドイツ統一(どいつとういつ)とは、17世紀以来事実上の分裂状態にあったドイツがプロイセン王国によって統一されて「ドイツ国(独:Deutsches Reich)」が成立するまでの過程を指す。
(なお、これに対して第二次世界大戦後に分断国家となったドイツが1990年に東ドイツが西ドイツに吸収される形で統一された(現在の日本で一般的に「ドイツ統一 」と呼ばれている)出来事を「ドイツ再統一」と呼称して区別している。)
目次 |
[編集] 前史
三十年戦争後、およそ300の君主国の連邦体となったドイツは、ナポレオン戦争で国土を侵害され、ウィーン議定書では35の君主国と4自由市の連邦体「ドイツ連邦」が成立した。1830年代になると、ドイツでも産業革命が進行しはじめ、産業資本家(ブルジョアジー)を中心にドイツ統一の機運が高まった。1848年の三月革命を機にウィーン体制が崩壊すると、ユンカー(地主貴族)も統一の不可避性を認識するようになった。
フランクフルト国民議会では、統一が焦点になって話し合われたが、大ドイツ主義、小ドイツ主義がぶつかり、小ドイツ主義者は、プロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム4世にドイツ皇帝戴冠への推戴をしたが拒否をされた。オーストリアも皇帝が交代し脱落した。国民議会はその存在価値を失い、言論による統一は失敗した。
[編集] 鉄血政策
北部ドイツにおいて最有力国家であったプロイセン首相オットー・フォン・ビスマルクはドイツ最大の国家でありながら非ドイツ系住民を多数包含するオーストリア帝国を排除して自国中心にした(小ドイツ主義)、君主制のドイツによる統一を目指した。彼はいわゆる鉄血演説を行ってドイツ統一のために軍備拡張政策を追求することを宣言した。これを「鉄血政策(てっけつせいさく)」と呼ぶ。
[編集] ビスマルクの強硬策
ドイツとデンマークの国境地帯シュレスヴィヒ=ホルシュタイン地方には、中世以来ドイツ人が入植していたが、1864年、デンマークと戦い勝利し、これを奪い取った(シュレースヴィヒ=ホルシュタイン戦争)。続いてビスマルクは1866年、その管理問題からオーストリアと戦い、勝利した(普墺戦争)。これによって、チェコ人やハンガリー人などを含む多民族国家オーストリアは、ドイツ統一から排除された。戦後、ドイツ連邦は崩壊。オーストリアはハンガリー人と妥協し、オーストリア=ハンガリー二重帝国となり、北部にはプロイセンを中心に22の領邦と3の自由市からなる北ドイツ連邦が成立した。
[編集] 普仏戦争
ビスマルクは、プロイセン中心のドイツ統一に反対するカトリックの強いバイエルン(バヴァリア)など、南西ドイツ4領邦を新生ドイツに編入するため、宗教を超えた国民主義の利用を考えた。当時、スペインの王位継承問題に、同じく関心を持っていたフランスとの関係を悪化させ、エムス電報事件を機に、フランス皇帝ナポレオン3世と開戦、勝利を収めた(普仏戦争)。国民主義の高まりの中、ヴェルサイユ宮殿の鏡の間でドイツ国(ドイツ帝国)の成立を宣言した。
[編集] 関連
カテゴリ: ドイツの歴史 | ドイツ帝国 | 19世紀のヨーロッパ史 | 歴史関連のスタブ項目