ニコラ=ジョゼフ・キュニョー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ニコラ=ジョゼフ・キュニョー(Nicolas-Joseph Cugnot, 1725年2月26日 - 1804年10月7日 [1] )は18世紀のフランスの軍事技術者であり、世界最初の自動車と認められている蒸気三輪自動車を開発した人物である。
七年戦争によりプロシアに敗北したフランスが軍事力強化にまい進した時代に、当時の最新技術であった蒸気動力を使い、馬に変わり大砲を運ぶ用途の大型運搬車両がフランス陸軍から依頼された。2台が試作されうち1台はルイ15世の資金で製作された。1台目(1号車)は1769年に走行し、このときキュニョーは44歳だった。製作はフランス軍隊の工場でおこなわれた。この大砲の運搬具はファルディエ(『キュニョーの砲車』)とよばれる。
目次 |
[編集] 功績
キュニョーの開発した大型運搬車は、世界で初めて『自らの動力で、トラクション(摩擦を利用した推進力)で動き、人を乗せ人が操縦(運転)できる車両』を実現した。そのため、キュニョーは世界初の自動車(モータービークル)を設計開発した人物とされ、現代の自動車の先駆者であると認められている。
キュニョーの作った世界初の自動車は、1599年のシモン・ステヴィンの帆走車、1680年頃のフェルビーストの蒸気車、その他、ばね仕掛けの馬車などの自動車の歴史上重要な通過点とされる自走車の試みを経て、世界初の「自動車」として認定されている。それはまた、重量物を積載した大型トラックであり、さらに蒸気機関を乗せて走行した点でも1801年のトレビシックのロードロコモーティブ(路上蒸気車)や蒸気機関車に30年先立つものであった。
その車両自体が現存することが世界初の自動車という評価の最も強力な後ろ盾となっている。車両はボイラーを搭載しボイラーにより水を蒸気として利用し、2つのシリンダーへの蒸気流入を制御することによりシリンダー内のピストンを交互に動し、ピストンの往復運動をラチェット機構で車輪に直接伝えた。ワット/マードックよりも10年も前に往復運動を回転運動に変えていた。
[編集] 前半生
キュニョーはオーストリア領時代のロートリンゲン公国で生まれ、ブリュッセルで学び、オーストリアの軍隊に属しウィーンやブリュッセルで軍事技術者として働いた。
[編集] 生まれ
ロートリンゲン公国のムーズのボワ(Voir)で、農家の子供として、父、クロード・キュニョー(Claude Cugnot)、母、マリー・ビクトワール・ル・ブルジェ(Marie-Victoire Le Bourget)との間に生まれる。ボワは現在のパリとストラスブールを結ぶ国道4号線沿いにあり、リーニュ・アン・バロイ(Ligny-en-Barrois)とトゥールの間に挟まれた小さな農村だった。ロートリンゲン公国はほぼ現ロレーヌ地域圏にあたる。
当時のロートリンゲン公国はハプスブルク家の支配する神聖ローマ帝国の領邦国家となっていた。ハプスブルク領やオーストリア領と記されることもある。すでに17世紀にはロートリンゲンは神聖ローマ帝国領邦国家となっていたが、ルイ14世の時代にはフランスとオーストリアとの間で領有が何度も移転した。キュニョーが生まれた当時はレオポルト1世が1697年にフランス領から奪還していた時期だった。ロレーヌ領の領主の息子はのちマリア・テレジアの夫となるロレーヌ公で、マリア・テレジアとの結婚のため、ポーランド前王スタニスラス・レクチンスキーのトスカーニと交換し、ロートリンゲンは1736年にフランス領ロレーヌとなった。(これは神聖ローマ帝国をドイツと解釈した場合キュニョーがドイツで学んだと記されることもある。解釈により同様にオーストリアやベルギーという表記もされている。)
[編集] 技術者としての研鑽
キュニョーは、当時ハプスブルク家領であった隣国ベルギーのブリュッセルで軍事技術者としての教育を受けた。[2]
ロートリンゲン公フランツ・シュテファンがマリア・テレジア(1717-1780)と結婚しオーストリア皇帝フランツ1世となった時代(在位:1745年 - 1765年)にキュニョーは23才でウィーンのマリア・テレジアオーストリア軍隊に入隊した[3]。キュニョーが属していたのはルイ15世のフランス軍がオーストリアに貸し出していた軍隊で、砲兵隊指揮官としてグリボーバルが総指揮をおこなっていた。グリボーバルはのちに砲車プロジェクトの遂行を命じられリーダーとなりキュニョーを開発者として推薦する人物で、これによりキュニョーの名を後世に残すことになった。グリボーバルは七年戦争(1756–1763)のため1757年にlieutenant colonel(リュートナン・コロネル)としてウィーンに赴任し軍の指揮にあたっていた。また同じ頃、ショワズール(外務大臣在任期間:1758-1761)はルイ15世の外交官として同じウィーンにいた。(フランスでは、大砲の運用はフランス革命までは軍人ではなく、民間人技術者が行なっていた[4]。)
ドイツの技師ヤーコプ・ロイポルト(Jacob Leupold:1674-1727)が1724年に9分冊の著作『"Theatrum machinarum generale"』を刊行している。この著作は機械工学の基礎を記した世界最初の著作であり、その中には、「膨張した水蒸気がシリンダー内のピストンに作用して仕事をする」という蒸気機関に関するものとしては初期の記述もなされていた。また、それまで試みられた蒸気機関についても記されていた。後世に『ロイポルトのエンジン』と呼ばれるようになった記述では、「特殊なバルブを使用して"2つのシリンダーを交互に働かせる原理"」を記述している。ロイポルトはこの原理をパパンの提唱した考えとして記述している[5]。キュニョーは生まれた頃に記されたこの著作に影響を受けた。後に開発する砲車では、このバルブ構造を利用し2つのシリンダーを交互に動作させ継続的な運動を実現している。
キュニョーは、オーストリア領時代(1713年-1793年)のブリュッセルでもオーストリア軍隊で働き、要塞技術に携わった。1763年、七年戦争が終結するとキュニョーは軍隊を退き、ベルギーに短期間滞在した後、パリに出た。キュニョーは38歳となっていた。
パリでは、軍事教官職につき、サン=ペルナール通りに住んだ。軍事技術に関する著作をおこない砲学や要塞に関する技術書も出版している。1766年、「軍用兵器のすべて、昔と今:Éléments de l’art militaire ancien et moderne」、1768年「防御(要塞)理論:Théorie de la fortification」、1769年、「野戦時の防御(要塞)、理論と実際:Fortification de campagne théorique et pratique」を著した。新型の測量器具についても記述している。これらの著作は軍事技術筋で有用とされた。1773年にはドイツ語翻訳も出ている。銃および関連品の発明もおこない、騎兵用新型ライフル銃に関する発明で恩給が年600リーブルもらった。
キュニョーは兵器と輸送と要塞の研究により発明のアイデアが沸いていた。ブリュッセル滞在中の1752年および1754年に、すでに、蒸気動力による車両製作を試みという記述も残っている[6] 。また、「1763年には、蒸気車の試作車をブリュッセルで製作しサックス侯爵(Marquis de Saxe)に見せた。」とする記述[7]や、1765年とするものもある。
パリに戻りフランス陸軍砲兵隊第一総監となっていたグリボーバルにキュニョーは蒸気車「火で動く軍用車両"un véhicule militaire actionné par le feu"」の計画について書き送ってもいた。
[編集] 大砲キャリア(砲車)のプロジェクト
- 詳細はキュニョーの砲車を参照
1769年から1771年にかけての約3年、40代半ばとなっていたキュニョーは大砲を運ぶための自走式キャリアを製作することになる。
キュニョーは蒸気機関を使った車両について個人でも試行を重ねていたが、フランスの国家プロジェクトとして依頼されて、車両を2台作成した。1台目は1/2の大きさの試作車で1769年に、2台目は5トンの重量物を運ぶ仕様として1770年に製作された。
計画の2分の1の大きさの試作車はのちに1号車とよばれる。1769年10月下旬に最初の公式な試運転がおこなわれた。摩擦の推進力(トラクション)で自走し、人が乗って操縦する車両としてパリの街をゆっくりとだったが走行した。これが現代の自動車の祖先とされている。
2号車はスポンサーのルイ15世を招いて1770年11月に試運転がおこなわれた。
ここでの転回時に操作員の操作が追いつかずレンガ壁にぶつかったとされている。これが『史上初の自動車事故』とされる。[8]この『世界初の自動車事故』のエピソードはキュニョーの蒸気自動車に触れる際に必ず引き合いに出される。
2号車は翌年1771年6月に修復を完了し再評価を待っていたが、すでに、プロジェクト半ばの1770年末にプロジェクトを命じていたショワズールが失脚していた。グリボーバルは後任の戦争大臣へ働きかけるが無視されプロジェクトは放置されたままとなった。さらなる改善もされず、実用化へ向かうべきかどうかの最終結論も出すことがなかった。
[編集] 晩年
キュニョーはその後も軍事研究を続け、1778年には「Théories de la Fortification(直訳:防衛理論)」を出版。1779年に、年660リーブルの恩給が与えられた。 [9] しかし、フランス革命が起こり、キュニョーはベルギーのブリュッセルに逃れた。そこでは恩給も途絶え貧しく暮らした。
1798年、エジプト遠征直前のアカデミーの講義でナポレオンが知るところとなった[10]。グリボーバル、キュニョーらと共にプロジェクトに携わっており、フランス革命前後にかけて砲車を守り抜き、また、その時点で砲兵隊の警備長(commissaire général de l'artillerie)となっていたL.N.ロランがナポレオンに砲車プロジェクトの再検討について上申したが、エジプト遠征を理由に実現しなかった。
キュニョーは1800年にパリに戻り、Consul(商事審判官)として収入を得られるようになりお金の心配はしなくてすむようになった。また、ナポレオンはキュニョーに1000フランの恩給を与えたと1800年にロランがキュニョーについての貴重な記述を残している。恩給によりナポレオンはキュニョーに更なる改善をさせたがその効果はなかったという別の記述もある[11]。砲車は1801年にパリのアカデミーの博物館(現在のパリ工芸博物館)で公開された。
キュニョーは1804年10月、パリで亡くなった。79歳だった。跡継ぎはいなかったが、ギロチンで処刑されたラボアジェと比べれば幸せな最後だった。キュニョーの死は、1804年10月の「ル・モニター誌」((Le Moniteur:1789年から1901年まで発刊されたジャーナル誌)に報じられ、またこのとき試運転の様子も同時に掲載されていた。
[編集] 評価
キュニョーが蒸気動力による推進力を可能にできた背景には以下の要因がある。
- 啓蒙時代(Siècle des Lumières)のさまざまな発明から影響を受け、当時は多くの人がこれに挑戦しており、そのなかでキュニョーは軍隊の技術者として当時の最先端の技術を吸収できたこと
- 一方で、フランスという国家が砲兵力増強へまい進していた時代の国家プロジェクトとして、個人レベルでは得られない人的資金的援助を得られたこと
フランス国のあらゆるイベントと同様、このプロジェクトも軍の史実の記録係(軍史官)が克明に記録をとっていたが、キュニョーの技術はその後のフランス軍には生かされなかった。ショワズールの失脚、フランス革命の荒波に加え、以降のフランス軍ではキュニョーの技術は奇妙なものとされ後継者を育てなかった。当時の軍事技術者の大多数が時期尚早の技術と見ていたためであった。
一方、1784年頃のスコットランドでは、ジェームズ・ワットの元で仕事をしていたウィリアム・マードックが、キュニョーのデザインも参考にして三輪蒸気自動車を製作した。こちらも定置式以外の蒸気機関を危険視し、蒸気機関ライセンスに神経を尖らせていたワットからは開発禁止とされ、蒸気機関による自走車両の歴史は1801年のトレビシックまで待たれることになる。
1827年にフランス人オネシフォール・ペックール(Onésiphore Pecqueur)がキュニョーの車の小型版で四輪車を製作し、このとき、世界初のディファレンシャルギアを発明している。これは現代の自動車で使われているディファレンシャルギアとほとんど同等のものである。
[編集] 現在
砲車は現代まで変わることなくパリ工芸博物館に展示されている。生地ヴォワでは、キュニョーを記念して像が建てられていた。しかし、第二次世界大戦でのドイツ占領下、上部にあったファルディエの縮尺モデル像はドイツ軍により鉄鋼炉に送られてしまった。それ以降はバイオグラフィーを記した銅版だけが下部に残っており、砲車の名残を惜しんでいた。キュニョーの砲車の車輪が初めて回ってから200年目を祝して、1969年10月23日に復元され、記念のオベリスクも製作された。これは、キュニョーの意思を引き継いでいる現代の欧州自動車業界の人々の立ち上げたプロジェクトにより推進された。現在のボワ(Void Vacon)の1999年の人口は1600人。生家は、現在郵便局になっている。記念の石碑が残っている[12]。
キュニョーの名前は、The Society of Automotive Historians(SAH) は賞の中で、Nicholas - Joseph Cugnot Award として残っている。例:[1][2]
公立NJキュニョー高校(リセ)では、自動車、電気工学、料理、運輸が教授されており、自動車学科では、キュニョーの車の小型版を作成している。
[編集] 脚注・リファレンス
- フランスDRIRE(地方産業・調査・環境局) CNRVに「SIA(フランス自動車技術者協会) 1989年4月」として掲載されている情報(#外部リンク)
- コメントおよびその他の参考情報
- ^ le Lycée N.J. Cugnot(リセ・NJキュニョー)では10月10日としている。
- ^ Le Ministère de la culture et de la communication(フランス文化通信省)
- ^ 自動車「進化」の軌跡 影山夙 著 山海堂 1999 ISBN 4-381-10130-8
- ^ ナポレオンとフランス革命前の軍事思想家達 PDF 九州大学理学部物理学科助教授 野村清英
- ^ A HISTORY OF THE GROWTH OF THE STEAM-ENGINE BY ROBERT H. THURSTON, A. M., C. E., - Rochester History Resources(蒸気機関の発展の歴史 - ロチェスター・ヒストリー・リソース)
- ^ Die Genie-Truppen zur Zeit Maria Theresias (マリアテレジアの天才軍隊)
- ^ A HISTORY OF THE GROWTH OF THE STEAM-ENGINE BY ROBERT H. THURSTON, A. M., C. E., - Rochester History Resources(蒸気機関の発展の歴史 - ロチェスター・ヒストリー・リソース)
- ^ 1851年のA・ド・バストの"Les merveilles du Génie de l'homme"での記述 - 人間は何をつくってきたか~交通博物館の世界~ 全5巻 第2巻自動車 NHK編刊 ASIN B000J88DHU
- ^ 1779年の恩給記述はフランス語版Wikipediaより。英語版Wikipediaでは「1772年に砲車の貢献によりルイ15世から年600フランの恩給が与えられた。」と記されている。ルイ15世は1774年に亡くなっている。
- ^ The 'Institut d'Égypte' and the Description de l'Égypte - NAPOLEON.ORG (エジプト研究所とエジプト誌)
- ^ 自動車事典 日本自動車工業会編 1939年
- ^ http://void-vacon.fr/