ヌーヴェルヴァーグ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヌーヴェルヴァーグ(Nouvelle Vague)は1950年代末に始まったフランスにおける映画運動。ヌーベルバーグ、ヌーヴェル・ヴァーグとも表記される。ヌーヴェルヴァーグとは「新しい波」を意味するフランス語。
目次 |
[編集] ヌーヴェルヴァーグの定義(範囲)
広義においては、撮影所(映画制作会社)における助監督等の下積み経験無しにデビューした若い監督達による、ロケ撮影中心、同時録音、即興演出などの手法的な共通性のある一連の作家・作品を指す(単純に1950年代末から1960年代中盤にかけて制作された若い作家の作品を指す、さらに広い範囲の定義もあり)。しかし、狭義には映画批評誌『カイエ・デュ・シネマ』の主宰者であったアンドレ・バザンの薫陶を受け、同誌で映画批評家として活躍していた若い作家達(カイエ派もしくは右岸派)およびその作品のことを指す。ジャン=リュック・ゴダール、フランソワ・トリュフォー、クロード・シャブロル、ジャック・リヴェット、エリック・ロメールがその代表。また、モンパルナス界隈で集っていたアラン・レネ、ジャック・ドゥミ、アニエス・ヴァルダ、クリス・マルケル等の主にドキュメンタリー(記録映画)を出自とする面々をことを左岸派と呼び、一般的にはこの両派を合わせてヌーヴェルヴァーグと総称することが多い。
[編集] 発生から終焉に至る経緯
ヌーヴェルヴァーグ(新しい波)と言う呼称自体は、1957年にフランスの週刊誌『レクスプレス』誌が「新しい波来る!」とのキャッチコピーをその表紙に掲げたことが起源とされる。以降同誌は「ヌーヴェルヴァーグの雑誌」をキャッチフレーズとしたのだが、この雑誌で言う新しい波とは、当時話題になっていた戦後世代とそれまでの世代とのギャップを問題にしたものだった。この言葉を映画に対する呼称として用いたのは映画ミニコミ誌『シネマ58』の編集長であったピエール・ビヤールで、同氏は『シネマ58』1957年2月号において、フランス映画の新しい傾向の分析としてこの言葉を流用した。
しかし、この言葉が用いられる以前から後にヌーヴェルヴァーグと呼称される動向は既に始まっていた。フランソワ・トリュフォーは1954年1月号の『カイエ・デュ・シネマ』に掲載した映画評論「フランス映画のある種の傾向」において、サルトルが実存主義の考え方に基づいてモーリヤックの心理小説を例に取り小説家の神のような全能性を根本的に批判したのにならい、当時のフランス映画界における主流であった詩的リアリズムの諸作品に対し同様の観点から痛烈な批判を行い、その論法の激しさから「フランス映画の墓掘り人」などと恐れられたが、これはヌーヴェルヴァーグの事実上の宣言文とされている。
ヌーヴェルヴァーグの最初の作品は、最も狭義の概念、すなわちカイエ派(右岸派)の作家達を前提とするならジャック・リヴェットの35mm短編『王手飛車取り』(1956年)と言われている。本作はジャック・リヴェットが監督を務めたが、クロード・シャブロルが共同脚本として参画したのを始め、ジャン=マリ・ストローブが助監督、トリュフォーやゴダール、ロメールも俳優として出演したというように、まさに右岸派の面々がこぞって参加し共同し創り上げた作品だった。この作品を皮切りに、右岸派の面々は次々と短編作品を製作した(『あこがれ』[トリュフォー/1957年]、『男の子の名前はみんなパトリックっていうの』[ゴダール/1957年]、『水の話』[ゴダール&トリュフォー/1958年]など)。
カイエ派(右岸派)にとって最初の35mm長編作品となったシャブロルの『美しきセルジュ』(1958年)が商業的にも大成功したことにより、シャブロルの『いとこ同士』(1959年)、トリュフォーの『大人は判ってくれない』(1959年)、ロメールの『獅子座』(1959年)、リヴェットの『パリはわれわれのもの』(1960年)と言った今日においてヌーヴェルヴァーグの代表作と言われている作品が製作、公開された。『美しきセルジュ』がジャン・ヴィゴ賞を受賞したのを始め、『いとこ同士』がベルリン映画祭金熊賞(大賞)、トリュフォーの『大人は判ってくれない』がカンヌ映画祭監督賞を受賞するなどヌーヴェルヴァーグの名を一挙に広めたが、ヌーヴェルヴァーグの評価をより確固たるものにしたのはゴダールの『勝手にしやがれ』(1959年)だった。即興演出、同時録音、ロケ中心というヌーヴェルヴァーグの作品・作家に共通した手法が用いられると同時にジャンプカットを大々的に取り入れたこの作品は、その革新性により激しい毀誉褒貶を受け、そのことがゴダールとヌーヴェルヴァーグの名をより一層高らしめることに結びついた。1959年には『勝手にしやがれ』を始めとするヌーヴェルヴァーグを代表する公開されたため、この年は「ヌーヴェルヴァーグ元年」と言われている。
一方、左岸派の活動はカイエ派(右岸派)よりも早くにスタートしていた。時期的にはアラン・レネが撮った中短編ドキュメンタリー作品である『ゲルニカ』(1950年)や『夜と霧』(1955年))が最も早く、その後レネは劇映画『二十四時間の情事(ヒロシマ・モナムール)』(1959年)と『去年マリエンバートで』(1961年)を製作した。カイエ派、左岸派を含めた中で最初の長編劇映画はアニェス・ヴァルダの『ラ・ポワント・クールト』(1956年)だった。ジャック・ドゥミは『ローラ』(1960年)を公開した。これらが商業的な成功も収めたことから、1950年代末をヌーヴェルヴァーグの始まりととすることが多い。
一方その終焉に関しては諸説があり、その始まり以上に論者による見解が一致していない。最短なものでは60年代前半の上記の嵐のような動向が一段落するまでの時点であり、最長のものとなると現時点におけるまで「ヌーヴェルヴァーグの精神」は生き続けているとしている。しかし、一般的にはトリュフォーやルイ・マルなどが過激な論陣を張った1967年のカンヌ映画祭における粉砕事件までを「ヌーヴェルヴァーグの時代」と捉えるのが妥当であると言えよう。この時点までは右岸派や左岸派の面々は多かれ少なかれ個人的な繋がりを持ち続け動向としてのヌーヴェルヴァーグをかろうじて維持されていたが、この出来事をきっかけとしてゴダールとトリュフォーとの反目に代表されるように関係が疎遠になり、蜜月関係と共同作業とを一つの特徴とするヌーヴェルヴァーグは終焉を迎えることとなったと言われる。
しかし、即興演出、同時録音、ロケ中心を手法的な特徴とし、瑞々しさや生々しさを作品の特色とする「ヌーヴェルヴァーグの精神」はその後も生き続け、ジャン・ユスターシュやフィリップ・ガレルは「カンヌ以降(もしくはほぼ同時期)」に登場し評価を得た作家だが、いずれも「遅れてきたヌーヴェルヴァーグ」との評価を得た。
[編集] ヌーヴェルヴァーグへの影響
ヌーヴェルヴァーグが興った1950年代から1960年代にかけては、フランスにおいては映画に限らず多くの文化領域で新たな動向が勃興しつつあった。それはサルトルを中心とした実存主義や現象学を一つの発端とするもので、文学におけるヌーヴォーロマンや文芸批評におけるヌーヴェルクリティック、さらには実存主義を批判的に継承した構造主義など多方面に渡った現象であり、ヌーヴェルヴァーグもこれらの影響を様々に受けていると言われる。事実、ヌーヴォーロマンの旗手であったアラン・ロブ=グリエやマルグリット・デュラスは、原作の提供や脚本の執筆のみならず、自ら監督を務めることでヌーヴェルヴァーグに直接的に関与している。
[編集] 松竹ヌーヴェルヴァーグ
1960年代前半の松竹出身の映画監督達を指して言った言葉。大島渚の「青春残酷物語」の興行的ヒットがきっかけ。奔放さや反権威の姿勢が、フランスで勃興しつつあったヌーヴェルヴァーグと似ていたことから、それらの新しい映画に対して、マスコミによって名づけられた。具体的には大島渚、篠田正浩、吉田喜重の三人の映画監督と彼らと関係があった映画制作のメンバー等を指す。 大島渚は『日本の夜と霧』を松竹が自主的に上映中止したことに抗議し、またそれまでの会社の監督に対する処遇への不満もあって、松竹を退社した。数年後、吉田喜重や篠田正浩も独立した。松竹ヌーヴェルヴァーグは数年しか続かなかった。しかし、この三人(を中心とする人物達)には作風における共通点が少ないばかりか、本家ヌーヴェルヴァーグや、後述の立教ヌーヴェルヴァーグにあったような党派性や協調性に乏しく、単に名称の共通性があるに過ぎない。
[編集] 立教ヌーヴェルヴァーグ
1980年前後に活動した、立教大学の自主映画制作サークルのパロディアス・ユニティーのメンバーおよびその一連の動向のこと。黒沢清、万田邦敏、塩田明彦、青山真治、周防正行、森達也(卓也)、浅野秀二等がいる。元々個々人は大学入学前から映画に親しんでいたが、当時立教大学の講師で映画表現論の講義を受け持っていた蓮實重彦の絶大な影響を受け、単なるサークル活動を超えた一定の党派性を持った活動を行っていた。
もっとも作風自体は「ゴダール風」(黒沢清)、「エリック・ロメール張り」(塩田明彦)、「小津安二郎への敬愛」(万田邦敏、周防正行)など千差万別であり、作風ではなく相互に映画制作を助け合うなどの行動面において本家ヌーヴェルヴァーグとの共通性がある。
[編集] 参考文献
- 『フランス映画史の誘惑』(中条省平著・集英社新書・2003年)ISBN 4-08-720179-1
- 『日本映画史100年』(四方田犬彦著・集英社新書・2000年)ISBN 4-08-720025-6
- 『映画史への招待』(四方田犬彦著・岩波書店・1998年)ISBN 4-00-000215-5
- 『映画映像史』(出口丈人著・小学館・2004年)ISBN 4-09-387485-9
- 『映画史を学ぶクリティカルワーク』(村山匡一郎編・フィルムアート社・2003年)ISBN 4-8459-0348-2
- 『E/Mブックス(5) ヌーヴェルヴァーグの時代』(細川晋監修・エスクァィア マガジン ジャパン・1999年)ISBN 4-87295-061-5
- 『E/Mブックス(2) ジャン=リュック・ゴダール』(細川晋監修・エスクァィア マガジン ジャパン・1988年)ISBN 4-87295-019-4
- 『新版 友よ映画よ』(山田宏一著・話の特集・1978年)
- 『ゴダール全評論・全発言Ⅰ』(ジャン=リュック・ゴダール著・筑摩書房・1998年)ISBN 4-480-87311-2
- 『ゴダール全評論・全発言Ⅱ』(ジャン=リュック・ゴダール著・筑摩書房・1998年)ISBN 4-480-87312-0
- 『大島渚1968』(大島渚著・青土社・2004年)ISBN 4-7917-6135-9
- 『キネ旬ムック・フィルムメーカーズ(9) 大島渚』(田中千世子編・青土社・1999年)ISBN 4-87376-527-7
- 『日本映画のラディカルな意思』(四方田犬彦著・岩波書店・1999年)ISBN 4-00-001756-X
- 『アジアのなかの日本映画』(四方田犬彦著・岩波書店・2001年)ISBN 4-00-022003-9
- 『黒沢清の映画術』(黒沢清著・新潮社・2006年)ISBN 4-10-302851-3
- 『われ映画を発見せり』(青山真治著・青土社・2001年)ISBN 4-7917-5903-6
- 『池袋シネマ青春譜』(森達也著・柏書房・2004年)ISBN 4-7601-2496-9
- DVD『美しきセルジュ』ライナーノーツ(山田宏一他著・アイ・ヴィー・シー)
- DVD『アラン・レネ/ジャン=リュック・ゴダール 短編傑作集』ライナーノーツ(細川晋他著・紀伊國屋書店)
[編集] 関連項目
- 映画用語
- イギリス・ニュー・ウェイヴ(フリー・シネマ)