パラス (小惑星)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
歴史 | |
---|---|
発見者 | ハインリヒ・オルバース |
発見日 | 1802年3月28日 |
軌道要素 元期 2004年9月17日(ユリウス日 2453265.9) |
|
離心率(e) | 0.22998 |
軌道長半径(a) | 2.77259AU |
近日点(q) | 2.13496AU |
遠日点(Q) | 3.41022AU |
公転周期(P) | 4.6167年 |
平均軌道速度 | ? km/s |
軌道傾斜角(i) | 34.8514度(deg) |
昇交点黄経(Ω) | 173.1658度(deg) |
近日点引数(ω) | 310.4974度(deg) |
平均近点角(M) | 303.3459度(deg) |
物理的性質 | |
直径 | 570×525×482 km |
質量 | 2.06×1020 kg |
密度 | 4.2 g/cm3 |
表面重力 | 0.16 m/s2 |
脱出速度 | 0.35 km/s |
自転周期 | 0.32555日 |
スペクトル分類 | U |
絶対等級(H) | 4.13 |
光度係数(G) | 0.11 |
アルベド | 0.159 |
平均表面温度 | ~226K |
パラス (2 Pallas) は太陽系の小惑星の一つ。1802年3月28日にドイツの天文学者ハインリヒ・オルバースにより発見され、ギリシア神話に登場するトリトンの娘パラスにちなんで命名された(ギリシア神話にはもう一人、パラスという名の男性が登場するが、初期の小惑星はすべて女性名が付けられた)。
パラスはメインベルトで2番目に大きい小惑星である。軌道はメインベルトの中央部分に位置するが、大型の小惑星にしては軌道傾斜角と離心率が大きい。パラスの構成成分は独特であるが、C型小惑星に大変よく似ている。
パラスは数回、恒星食が観測されており、それによって正確な直径が得られた。
1979年5月29日の恒星食で、パラスに直径1キロ程度の衛星があると報告されたが、今のところ確証は得られていない。1980年にはスペックル干渉法により直径175kmの衛星が見つかったと報告されたが、後に間違いだと分かった。
パラスにはいまだ探査機は訪れていないが、NASAのDawn計画が成功してケレスとベスタの探査が無事に終われば、ミッションを延長してパラスの探査が行われるかもしれない。
元素のパラジウム(原子番号46)はパラスにちなんで命名された。
[編集] 外部リンク
- James L. Hilton, U.S. Naval Observatory Ephemerides of the Largest Asteroids (1999)
- E. V. Pitjeva, Estimations of Masses of the Largest Asteroids and the Main Asteroid Belt From Ranging to Planets, Mars Orbiters And Landers (2004)
- IRAS Minor Planet Survey
|
|
|
太陽系 |
---|
太陽 |
![]() |
惑星 [ 水星 | 金星 | 地球 | 火星 | 木星 | 土星 | 天王星 | 海王星 ] |
矮惑星 [ ケレス | 冥王星 | エリス ] |
衛星と環 [ 地球(月) | 火星 | 木星 | 土星 | 天王星 | 海王星 | 冥王星 | エリス ] |
小惑星 | 彗星 | エッジワース・カイパーベルト天体 | オールトの雲 |