ヒーロー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヒーロー(英:hero)あるいは、英雄(えいゆう)は、神話や物語などで主人公を務める人物。主人公と同じ意味で使われる場合もある。女性の場合はヒロインと呼ぶ。
ただし、日本国内では物語を語る際においてヒーローとは男女問わず英雄、あるいは物語の主人公を指し、 ヒロインとは英雄に救出されるお姫様役のキャラクターを指す事がある。よって英雄的な活躍をする女性キャラクターにあえて女性称のヒロインで男性称のヒーローという呼称をする場合がある(ディスニー映画ムーラン (映画)など)。 これは厳密な男性形・女性形よりも単語のイメージやニュアンスが優先されたためと考えられる。
ヒーローは、普通の人を超える力や知識、技術を持ち、それらを用いて一般社会にとって有益とされる行為、いわゆる英雄的行為を行う。多くの物語では、これを阻止しようとする悪役、敵役が共演することになる。また、大した能力を持っていない場合でも、何らかの形で英雄的行為をすることがある。
目次 |
[編集] 概説
一般的に誰かがヒーローになるには、人々に賞賛される素晴らしい行為を行う必要がある。伝統的なヒーローは怪物を倒したり、人の命を救ったりするなど、そのヒーローが属する文化で高潔な正義の振る舞いをし、幸福な結婚や出世をすることになるが、悲劇では性格や弱点などを持ち、それを突かれて悲劇的な結末を迎えることになる場合もある。
実在する人物が、伝承や噂の中でその行為が膨らみ、ヒーローとして人々の中で一人歩きを始めることがある。この場合は、いつの間にか超人的な行為を行ったことになっていることが多い。
研究者の中には、社会情勢が不安定になったり、国家の行く先が不安になったときに、模範的人物としてヒーローが求められるようになると主張している。特に若い人の中でこの傾向は顕著であるとしている。心理学に置ける集団的無意識の顕在化であるとする説もある。
多くの文化では、有名なヒーローは神と同じように扱われる。ヒーローという言葉は古代ギリシア文化と神話から来ている。多くのギリシア神話のヒーローは、神の子孫である都市、国家、領土の名祖である。必ずしも模範的な人物であったり、英雄的な素質をもっているわけではなかったが、多くは半神の存在であった。神話と歴史が未分化であったこの時代を「英雄時代」と呼ぶ。この時代はトロイア戦争と共に終わり、ヒーローたちは家に帰り余生を過ごすか、当ても無くさまようことになる。ヒーローは叙事詩やギリシア悲劇の主人公として扱われ、このため西欧語では英雄を意味する語は「主人公」をも意味する。よく知られた英雄にアキレウス、オデュッセウス、オイディプスがある。
キリスト教以前のほとんどのヨーロッパの宗教が、ヒーローをその神話の中に抱えている。これらのヒーローは、その性格や功績、崇拝方式を東方正教会やカトリック教会の教義の中に吸収され、現在の聖人崇拝の素となっている。
最近の映画や漫画、アニメでは、ヒーローは特別な力を持たない普通の人物であるが、社会から迫害されており、最後にそれに打ち勝つというような例も多い。
さらに、近年顕著な傾向だが、ヒーローはすべてを救えないときもある。そのとき描かれる人間性の輝きが人の心を惹きつけるために使われる。
[編集] ヒーローと敵役
ヒーローと敵役、ライバルは密接な関係にあり、ある文化でヒーローであっても、その文化に隣接している別の文化では逆に描かれることが多い。この場合、反社会的とされる行為でもその人物を打ち倒したために賞賛されることが多いが、必ずしも一般的にその行為が社会的に受け入れられているわけではない。例え同じ行為であっても、その文化内で行われた場合は非難することが多い。しかし、そのために敵役を事実に反し、文化外の人物に設定することでヒーローの権威を高めることも行われる。
[編集] ヒーローと呼ばれる人物(日本)
- 源義経 平安時代末期の武将
- 楠木正成 鎌倉時代末期の武将
- 武田信玄 戦国時代の武将・大名
- 上杉謙信 戦国時代の武将・大名
- 織田信長 戦国時代・安土桃山時代の武将・大名
- 豊臣秀吉 安土桃山時代の武将、太閤
- 徳川家康 江戸幕府の初代征夷大将軍
- 真田幸村 戦国時代の武将
- 服部半蔵 伊賀の忍者
- 坂本龍馬 幕末の志士
- 長嶋茂雄 元プロ野球選手・監督
[編集] ヒーローと呼ばれる人物(それ以外)
- アレクサンドロス3世 古代マケドニア王国の国王
- ガイウス・ユリウス・カエサル 古代ローマの軍人
- シャルル・ド・ゴール フランスの陸軍軍人、大統領
- ジャンヌ・ダルク オルレアンの乙女、聖女
- チェ・ゲバラ 革命家、ゲリラ指導者
- ナポレオン・ボナパルト 軍人、フランス第一帝政の皇帝
- 劉備 三国時代の武将、蜀(蜀漢)の初代皇帝
- 曹操 三国時代の武将・政治家・詩人。漢の丞相
- 諸葛孔明 三国時代の政治家・軍師、蜀(蜀漢)の丞相
- チンギス・ハーン モンゴル帝国の大ハーン、武将、政治家
- 劉邦 秦・漢の時代の武将、漢(前漢)の初代皇帝、高祖
- 項羽 秦の時代の武将
- ケマル・アタテュルク 軍人、政治家。近代トルコの父と呼ばれる。