ピアノ協奏曲第4番 (プロコフィエフ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
セルゲイ・プロコフィエフの《ピアノ協奏曲 第4番 変ロ長調》作品53は、隻腕のピアニスト、パウル・ヴィトゲンシュタインの委嘱作品の1つで、左手のためのピアノ協奏曲。1931年に完成されたが、ヴィトゲンシュタインが理解不能と語って却下したため(真の理由は技術的に至難であったからという説もある)、プロコフィエフのピアノ曲で唯一生前に初演されなかった作品となった。同じくヴィトゲンシュタインのために書かれたラヴェルの《左手のためのピアノ協奏曲》とは異なり、今日でも演奏される機会は多くない。
初演はプロコフィエフ死後の1956年9月5日にドイツのピアニスト、ジークフリート・ラップのピアノ、ベルリン放送交響楽団によって西ベルリンで行われた。ラップは第二次世界大戦でヴィトゲンシュタインと同様に右手を失ったが、やはり同様に左手のみでピアニストとしての活動を続けようとして、レパートリーを探していた。たまたま作品目録でこの協奏曲の存在を知り、プロコフィエフ未亡人ミーラに連絡して楽譜を入手し、初演に至った。
[編集] 楽曲構成
全曲を通して約25分の長さだが、以下の4楽章から成る。
- ヴィヴァーチェ (4-5分)
- アンダンテ (9-13分)
- モデラート (8-9分)
- ヴィヴァーチェ (1-2分)
第1楽章は後続楽章の前奏曲として、終楽章は第1楽章を短縮したような短い終曲としての役割をそれぞれ担っている。本作の根幹は中間の2楽章なのである。アンダンテ楽章はより内省的で、ひどくロマンティックなところがある。辛辣なモデラート楽章は、変形されたソナタ形式による。作品の結末が風変わりで、ピアノ独奏がピアニッシモから駆け上がって非常に高い音域で属七(B♭7)の和音を打ち鳴らす。
[編集] 楽器編成
カテゴリ: プロコフィエフの楽曲 | ピアノ協奏曲