ピアノ協奏曲第4番 (ベートーヴェン)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
『ピアノ協奏曲第4番』(ピアノきょうそうきょくだい4ばん)
ベートーヴェンのピアノ協奏曲といえば、第5番『皇帝』が最も有名であるが、この第4番ト長調においても様々な革新的な手法が盛り込まれており、注目に値する。
1806年の作品で、第1楽章の主題は同時期の交響曲第5番「運命」と同様、同音連打のメロディが優雅である。
また、ピアノ協奏曲(Klavierconzert)として、独奏楽器のみで開始される冒頭は、それまでに非常に数少なかった形式である。(この曲以前の、独奏楽器のみで開始される曲の一例として、モーツァルトのピアノ協奏曲第9番「ジュノーム」が挙げられる)
[編集] 作品番号
作品番号58
[編集] 初演
初演は1807年3月に非公開の形で、1808年12月22日にアン・デア・ヴィーン劇場で公開の形で行なわれた。公開初演の際は、交響曲第5番「運命」と、交響曲第6番「田園」も初演されたがいずれも失敗に終わり、最初に成功を収めたのは1836年にメンデルスゾーンが取り上げてからだと言われている。
[編集] 曲の構成
- 第一楽章 Allegro moderato ト長調 4/4拍子 協奏的ソナタ形式
前述のように運命の動機を含む穏やかな主題がピアノ独奏でいきなり奏されると、オーケストラはロ長調によりそれに応え、新鮮な印象を受ける。
カデンツァはベートーヴェン自身により2曲書かれている。1曲は100小節あり、大部分はこれで演奏している。もう1曲は50小節あり、マウリツィオ・ポリーニやアルフレート・ブレンデル、パウル・パドゥラ=スコダ等が演奏した録音により聴ける。
- 第二楽章 Andante con moto ホ短調 2/2拍子 自由な形式
オーケストラが弦のユニゾンになり、ピアノが即興的で瞑想的な音楽を歌う中、淡々と語られていく。
- 第三楽章 Rondo Vivace ト長調 2/4拍子 ロンド形式
ト長調であるが、主題はハ長調に始められる。
カデンツァはベートーヴェン自身により1曲書かれ、35小節ある。
カテゴリ: ベートーヴェンの楽曲 | ピアノ協奏曲