九州鉄道ブリル客車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
九州鉄道ブリル客車(きゅうしゅうてつどうぶりるきゃくしゃ)は、九州鉄道(初代)がアメリカ合衆国に発注し、1908年に竣工した特別客車である。明治時代末期の日本におけるもっとも豪華な設備を備えた客車であった。
完成時点では九州鉄道がすでに国有化されていたため帝国鉄道庁(のちの鉄道院→鉄道省→日本国有鉄道)に引き継がれたが、十分に活用されることなく終わった。
総称する正式な系列名や愛称がなかったことから、発注会社と製造メーカーにちなみ「九州鉄道のブリル客車」「九鉄ブリル客車」などと呼ばれるが、鉄道ファンの間ではそのほかに「或る列車」(あるれっしゃ)という通称でも知られている。
[編集] 概要
日露戦争後の明治39年(1906年)、九州鉄道のワンマン社長として知られていた仙石貢が、当時アメリカを代表する鉄道車両・台車メーカーであったJ.G.ブリル社に、5両編成の客車を発注した。
鉄道国有法公布により九州鉄道が国有化された後の明治41年(1908年)、客車が米国より順次到着し、新橋工場で組み立てられた。これらは特別車(展望車)、1等寝台車、食堂車、1等座席車、2等座席車で組成された豪華なもので、乗り心地を良くするため3軸ボギー台車を履いていた。窓の上部にはステンドグラスがはめ込まれ、便所の窓は楕円形のステンドグラスが使われていたほか、全車とも床には絨毯が敷かれ、特別車にはピアノが設置されていたという。車体は木造。車体寸法は車体長19.3m、幅2.73m、高さ3.89mで、当時の日本においては超大型の客車であった。塗装は黄緑色であった。
しかしこれを引き継いだ帝国鉄道庁(→鉄道院)では、わずか5両しかない豪華客車を定期運用するほどの適切な需要もなかったことから、専ら外国貴賓用列車・団体専用列車で使用した。現代のジョイフルトレインに近いものだったが、十分に活用されるまでには至らず、使用頻度は徐々に減り、大正12年(1923年)に教習車に改造された。一時は車内に自動空気ブレーキの取り扱い研修機器類を搭載して各地の研修に巡回したこともあった。
戦後間もないころ、客車の不足から一部の車両が設備を取り払い、普通列車用として旅客列車に使用された例もあったが、1950年代中期までにすべて廃車された。
[編集] 車種別概説
形式名の「ブ」はメーカーの「ブリル」の略と見られる。
- ブトク1
- 特別車。編成最後部に連結される車両で、一端に展望デッキを備えていた。車内構造は展望デッキ寄りの位置に展望室を備え、その隣にダブルベッドの寝台個室と4人用寝台個室が1室ずつあった。寝台個室を挟んで展望室と反対側の位置には食堂を備え、連結面側の車端部に調理室を備えていた。のちにストク9000に改番され、さらに事業用車に改造されスヤ9035を経てスヤ9960に改番された。
- ブオネ1
- 寝台車。中央部に定員16名の開放室式(プルマン形)縦型寝台を備え、一端には喫煙室と給仕室が設けられ、もう一端にはソファーを備えた2人用個室寝台1室が設けられていた。のちにスネ9030となり、事業用車化でスヤ9030→オヤ9973となった。
- ブオシ1
- 食堂車。定員23名の食堂と調理室を備えていた。のちにスシ9150となり、事業用車化でスヤ9031→オヤ9970となった。
- ブオイ1
- 一等車。車内は座席で構成されており、車内約半分が転換クロスシート(定員16名)、もう半分はソファー風のロングシート(定員22名)であった。のちにスイフ9240となり、事業用車化でスヤ9032→オヤ9971となった。
- ブオロ1
- 二等車。ブオイ1と同じく座席で構成された室内であった。ブオイ1と同様、車内約半分が転換クロスシート(定員30名)、もう半分はロングシート(定員20名)であったが、座席間隔や座席幅はブオイ1より狭かった。のちにスロフ9360となり、事業用車化でスヤ9033→オヤ9972となった。戦後に三等車代用として使用された後、配給車に改造されてオヤ9840となった。5両の中では最後まで残り、昭和31年(1956年)まで車籍があった。
[編集] 或る列車
昭和10年(1935年)に刊行された雑誌『鉄道趣味』の記事で、鹿島正助が九州鉄道ブリル客車を「或る列車」として紹介した。
鉄道史の表舞台で活かされることなく終わったこのミステリアスな豪華編成に対する、懐古の念を伴った名表現というべきもので、以来日本の鉄道趣味界では、九鉄ブリル客車の別名として「或る列車」の呼び名が定着している。