ヤッシャ・ハイフェッツ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
ヤッシャ・ハイフェッツ(Иосиф("Яша") Робертович Хейфец [Iosif Robertovich Heifetz], Jascha Heifetz-Ruvimovich, 1901年2月2日 - 1987年12月10日)は、20世紀の頂点に立つヴァイオリニスト。
ハイフェッツはロシアの(現在のリトアニアにある)ビルナにユダヤ人として生まれた。父もヴァイオリニストであり、幼い頃から父が練習の時に音を外すと泣き出したというエピソードも残っている。
3歳からヴァイオリンを習い始め、いわゆる神童であり、6歳で既にメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲を演奏したという。1910年にはペテルブルグ音楽院にてレオポルト・アウアーに学び、翌年に演奏デビュー。12歳でアルトゥール・ニキシュに招かれベルリンデビューを果たすと、同年ニキシュの指揮でベルリン・フィルと演奏している。このまま順調に、10代のうちにヨーロッパの大部分を訪れている。
1917年にはカーネギー・ホールでアメリカデビューを果たす。同年のロシア革命を避けるために、そのままアメリカ在住の道を選び、1925年にアメリカの市民権を得ている。そんな時代を経ながらも、世界中を演奏旅行しながら多数の録音も行う演奏活動を長く続けることとなる。後年、南カリフォルニア大学で後進の指導も行っている。1987年にロサンゼルスにて死去。
彼の演奏技術の高さはそれまでのヴァイオリニストと比較しても傑出しており、活動と同時期に日本においては表現より技術を重視する「冷たいヴァイオリニスト」としてやや低い評価を与えられてもいたが、むしろ死後に後進に多大な影響を与えたヴァイオリニストとして確固たる評価を得ている。オーケストラとの共演などのソロのみならず、ピアノのアルトゥール・ルービンシュテイン、チェロのエマヌエル・フォイアマンとのその高給から百万ドルトリオと呼ばれたメンバーでの演奏も歴史に残る演奏とされている(フォイアマン死後はチェロはグレゴール・ピアティゴルスキーとなる)。とくにフリッツ・ライナーと組んだ、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲の録音は、ハイフェッツの力量が全面的に発揮されている。バロックから20世紀の作曲家まで、レパートリーも非常に広かった。アメリカ時代は近所に住んでいたアルノルト・シェーンベルクからバイオリン協奏曲の初演の依頼を受けるが、技術的に難しいという建前でこれを断る。しかし、後の回顧録では断ったことを後悔していた。また筆名を使って作曲活動も行う。
[編集] 関連項目
映画
カテゴリ: ロシアのヴァイオリニスト | ユダヤ系アメリカ人 | 1901年生 | 1987年没