ヴェネツィアとその潟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヴェネツィアとその潟 |
|
ゴンドラとサンタ・マリア・デッラ・サルーテ聖堂 | |
(英名) | Venice and its Lagoon |
---|---|
(仏名) | Venise et sa lagune |
登録区分 | 文化遺産 |
登録基準 | 文化遺産(1),(2),(3),(4),(5),(6) |
登録年 | 1987年 |
拡張年 | |
備考 | |
公式サイト | ユネスコ本部(英語) |
ヴェネツィアとその潟(-かた)は、イタリアのヴェネツィアの世界遺産登録物件名。
目次 |
[編集] 概要
ヴェネツィアは、5世紀頃、ゲルマン族の進入から逃れるために、当時湿地帯であった場所に街を作ったのが始まりといわれている。その後、海洋貿易での立国を目指した。十字軍の遠征による権益の拡大、ジェノバとの戦争で繁栄は最高潮を迎えた。また、ルネッサンス時代には、ヴェネツィア派と呼ばれる画家を輩出した。アドリア海の女王とうたわれたヴェネツィアも他のヨーロッパ諸国が地中海貿易に進出するによって衰退に向かう。18世紀には一年の半分をカーニバルで過ごす歓楽の都と化してしまった。
潟の上になるヴェネツィアは常に治水対策が重要課題であった。近年は、地下水の汲み上げによる地盤沈下が大問題となっている。
ヴェネツィアの中心街にある建築物以外にも、ヴェネツィアン・グラス で有名なムラーノ島、レース編みで有名なブラーノ島、島全体が墓所となっているサン・ミケーレ島も世界遺産物件として登録されている。
[編集] 主な構造物
[編集] サン・マルコ広場
サンタ・ルチア駅前からボートでカナル・グランデを下り、アドリア海にでる所にある広場。ヴェネツィアの表玄関で街の中心。ナポレオン・ボナパルトが「世界で最も美しい広場」と評したといわれている。
[編集] サン・マルコ大聖堂
ヴェネツィアの代表的な建物。ビザンティン建築の代表的な建物でもある。もともとは、聖人マルコの遺骸を収めるため9世紀頃に建造。11世紀に改築が始まり約400年かけて現在の形になった。
聖堂内はビサンティンとロマネスク様式の混合したモザイクで飾られている。
[編集] ドゥカーレ宮殿
ヴェネツィア共和国時代に総督公邸として使われていた。もともとは要塞であった。しかし火災での炎上などにより何度も改装されて15世紀頃に現在の白の柱とピンクのタイルが印象的なゴシック建築物となった。
内部には歴代のヴェネツィア総督の肖像画など沢山の絵画が飾られている。特に2階の大評議室にあるティントレットの油絵『天国』、ベロネーゼの『ヴェネツィア礼賛』は有名である。
ドゥカーレ宮殿の裁判所と監獄を結ぶ橋は、ため息の橋と呼ばれている。
[編集] カナル・グランデの建築群
カナル・グランデ(大運河)は世界でもっとも美しい通りとも呼ばれ、運河の両岸にはロマネスク、ゴシック、ルネッサンス、バロックと様々な様式の建築が建ち並ぶ。
[編集] リアルト橋
ヘの字のような形が特徴。長さ48m、幅22mで通路は階段となっている。アントニオ・ダ・ポンテの設計で1591年に完成した。ミケランジェロが設計したという説もある。石造で白い巨象ともいわれた。
[編集] フランケッティ美術館
フランケッティ美術館はまたの名をカ・ドーロ(黄金の館)と呼ぶ。マンテーニャの『聖セバスティアヌス』が所蔵されている。
[編集] ヴェネツィア郊外の島
[編集] ムラーノ島
詳しくはムラーノ島を参照
ベネチアの北東約2kmにあるムラーノ島はヴェネツィアングラスの産地として有名である。ヴェネツィアの主要な輸出品であったガラス工芸品の作成技術を他の国に流出することを恐れたヴェネツィア政府がムラーノ島に職人達を集めたのが始まりといわれる。現在でも100を越える工房があり、見学も可能。
[編集] ブラーノ島
詳しくはブラーノ島を参照
ベネチアの北東約9kmにあるブラーノ島はレース織の工房があることで有名である。また島は漁師の島としても有名で、海から自分達の家が判別しやすいようにカラフルなペイントが施されている。
[編集] 登録基準
この世界遺産は、世界遺産登録基準における以下の基準を満たしたと見なされ、登録がなされた。
- (1) 人類の創造的才能を表現する傑作。
- (2) ある期間を通じて、または、ある文化圏において、建築、技術、記念碑的芸術、都市計画、景観デザインの発展に関し、人類の価値の重要な交流を示すもの。
- (3) 現存する、または、消滅した文化的伝統、または、文明の、唯一の、または少なくとも稀な証拠。
- (4) 人類の歴史上重要な時代を例証する、建築様式、建築物群、技術の集積、または景観の優れた例。
- (5) 特に、不可逆的な変化の中で存続が危ぶまれている、ある文化(または、複数の文化)を代表する伝統的集落、または、土地利用の際立った例。
- (6) 顕著で普遍的な意義を有する出来事、現存する伝統、思想、信仰、または、芸術的、文学的作品と、直接に、または、明白に関連するもの。(この基準は他の基準と組み合わせて用いるのが望ましいと世界遺産委員会は考えている。)
[編集] アクセス
ユーロスターで、ローマからサンタ・ルチア駅まで約4時間半。ミラノからサンタ・ルチア駅までは約2時間40分。
[編集] 関連項目
イタリアの世界遺産
World Heritage Sites in Italian Republic |
|
---|---|
文化遺産 | |
ヴァルカモニカの岩絵群 | ローマ歴史地区、教皇領とサン・パオロ・フオーリ・レ・ムーラ大聖堂 | レオナルド・ダ・ヴィンチの『最後の晩餐』があるサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会とドメニコ会修道院 | フィレンツェ歴史地区 | ヴェネツィアとその潟 | ピサのドゥオモ広場 | サン・ジミニャーノ歴史地区 | マテーラの洞窟住居 | ヴィチェンツァ市街とヴェネト地方のパッラーディオのヴィッラ | シエーナ歴史地区 | ナポリ歴史地区 | クレスピ・ダッダ | フェラーラ:ルネサンス期の市街とポー川デルタ地帯 | デル・モンテ城 | アルベロベッロのトルッリ | ラヴェンナの初期キリスト教建築物群 | ピエンツァ市街の歴史地区 | カゼルタの18世紀の王宮と公園、ヴァンヴィテッリの水道橋とサン・レウチョ邸宅群 | サヴォイア王家の王宮群 | パドヴァの植物園(オルト・ボタニコ) | ポルトヴェーネレ、チンクエ・テッレと小島群 | モデナの大聖堂、トッレ・チヴィカとグランデ広場 | ポンペイ、エルコラーノおよびトッレ・アヌンツィアータの遺跡地域 | アマルフィ海岸 | アグリジェントの遺跡地域| ヴィッラ・ロマーナ・デル・カサーレ | スー・ヌラージ・ディ・バルーミニ | アクイレイアの遺跡地域と司教座聖堂バシリカ | ウルビーノ歴史地区 | パエストゥムとヴェリアの古代遺跡群を含むチレントとディアノ渓谷国立公園とパドゥーラのカルトジオ修道院 | ヴィッラ・アドリアーナ (ティヴォリ) | ヴェローナ市街 | アッシジ、フランチェスコ聖堂と関連修道施設群 | ティボリのデステ家別荘 | ヴァル・ディ・ノートの後期バロック様式の町々 | ピエモンテ州とロンバルディア州のサクリ・モンティ | オルチャ渓谷 | チェルヴェーテリとタルクイーニアの古墳群 | シラクーザとパンターリカの断崖の墳墓群 | ジェノヴァ:ラ・ストラダ・ヌオーヴァとパラッツィ・ディ・ロッリの設備群 | |
自然遺産 | |
エオリア諸島 | |
世界遺産 | ヨーロッパの世界遺産 | イタリアの世界遺産 | 五十音順 | | |