ヴォルフガング・ヴィントガッセン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
ヴォルフガング・ヴィントガッセン(Wolfgang Windgassen, 1914年6月26日 - 1974年9月8日)はドイツのテノール歌手。
ヴィントガッセンはフランスのオート=サヴォワ県アンヌマス(Annemasse)生まれ。彼の父もテノール歌手として高名な人物で、母もソプラノ歌手という声楽一家に育ったヴィントガッセンはシュツットガルトの音楽大学でアルフォンス・フィッシャーとマリア・ランフォツのレッスンを受けた後、1939年にプフォルツハイム歌劇場でプッチーニの歌劇『蝶々夫人』のピンカートン役を歌ってデビューを果たす。
第二次世界大戦中、兵役についていたヴィントガッセンは復員後の1945年、シュツットガルト・ヴュルテンベルク国立歌劇場に歌手として就職、ヴィントガッセンは死に至るまでこの歌劇場をホームグランドとして活動する事になる。当初ヴィントガッセンはイタリア・オペラのレパートリーを中心に歌っていたが、1950年にはワーグナーの楽劇『ニーベルングの指環』の第1夜『ワルキューレ』のジークムント役に手を染め、そらに1951年のバイロイト音楽祭に再開に際し、ヴィントガッセンは『パルジファル』のタイトルロールに抜擢される。1953年からは『ローエングリン』と『指環』のジークフリート役もバイロイトで披露、大成功をおさめ、戦後最大のヘルデン・テノールとしての地歩を固めて行く事になる。
ヴィントガッセンは1970年までバイロイトへの出演を続ける一方、1958年から録音が始められたジョン・カルショープロデュース、ゲオルグ・ショルティ指揮の『指環』でもジークフリートを歌い、ウィーン国立歌劇場やメトロポリタン歌劇場などの世界有数の一流歌劇場にも客演した。1967年には同じく世界有数のドラマティック・ソプラノとして知られたビルギット・ニルソンとともに初来日、ピエール・ブーレーズ指揮、ヴィーラント・ワーグナー演出で『トリスタンとイゾルデ』のタイトルロールを演じている。
1970年にはホームグラウンド、ヴェルテンベルク国立歌劇場の監督に就任、演出の分野に進出してムソルグスキーの『ボリス・ゴドゥノフ』などの作品を手がけたが1974年に心臓発作で急逝した。