一畑電気鉄道広瀬線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
広瀬線(ひろせせん)は、かつて安来市の荒島駅と島根県能義郡広瀬町(現:安来市)にあった出雲広瀬駅との間を飯梨川沿いに結んでいた一畑電気鉄道の鉄道路線である。
目次 |
[編集] 路線データ
- 延長:8.3km
- 軌間:1,067mm
- 駅数:7(起終点を含む)
- 複線区間:なし
- 電化区間:全線(直流600V)
- 閉塞方式:
[編集] 概要
戦国時代、山陰地方だけでなく山陽地方にまで勢力を伸ばしていた戦国大名・尼子氏の拠った月山富田城の城下町として栄えた広瀬は、江戸時代初頭に堀尾吉晴が松江に城と町を建設して移転したことを契機に寂れ、JR山陰本線も町内を通過することはなかった。
そこで昔の繁栄を取り戻したいと考えた広瀬地区の住民が、山陰本線と広瀬を結ぶ鉄道を計画し、大正時代末期に広瀬鉄道を設立した。この類の鉄道は能義郡の中心地・安来の代表駅である山陰本線安来駅を目的地とするのが普通なのだが、資金面の問題から飯梨川を渡る鉄橋建設が困難だったことや建設距離が短くて済んだこと、そして島根県の県庁所在地・松江との往来を念頭に置いたことから接続駅を安来駅の一つ松江寄りになる山陰本線荒島駅に設定した。山陰本線への列車乗り入れを考えていたかどうかは定かではないが、松江方面に向かって荒島駅に入る形をとっている点が興味深い。
地形的に困難なところはなかったため建設は短期間で済み、昭和時代初頭に開業して島根県では一畑電気鉄道北松江線に次いで2番目に電車の走った路線になる(余談だが島根県の国鉄→JRで初めて電車が走ったのはそれから半世紀以上経過した昭和時代末期のこと)のだが、当初は旅客・貨物が多く活況を呈していたこの路線も時代の波に翻弄されることになった。
第二次世界大戦中には国策により鳥取県米子市から南方に路線網を有し、(当時既に不要不急路線として休止状態〔後に再開されないまま廃止〕にあったが)島根県能義郡伯太町(現:安来市)にも乗り入れていた伯陽電鉄(現:日ノ丸自動車)と合併して山陰中央鉄道の広瀬線になり、戦後は独立して島根鉄道と名乗ったものの間もなく経営難から一畑電気鉄道に吸収され、同鉄道の広瀬線になった。しかし、モータリゼーションの進展や沿線の過疎化で乗客や貨物は減少し、それ故に老朽化した施設を更新することもままならない状態であった。
一畑電気鉄道の一路線になって間もなくの一畑電気鉄道の株主総会で施設の老朽化が著しく、経営状況も芳しくないため廃止してバスに転換するという決議がなされた。そのことを知った広瀬地区の住民は「道路事情が悪い」「バスでは定時運行できるかどうか疑問」「バスの運賃のほうが高いので経済的な損失も大きい」などと主張して何年にも渡って強硬な廃止反対運動を展開し、島根県にも調停を要請した。しかし、広島陸運局(現:中国運輸局)が保安監査を行ったところ鉄道としての存続は困難という結論が出たことで地域住民側も折れ、32年の歴史に終止符を打った。
なお、広瀬から南下してJR木次線出雲横田駅に出る構想もあったが、同じく吸収合併で一畑電気鉄道の一路線になった立久恵線(旧:大社宮島鉄道→出雲鉄道)とは異なって具体的な動きはないまま消滅している。
[編集] 運行形態
1956年5月1日訂補
- 列車本数:日12往復
- 所要時間:全線25分
[編集] 沿革
- 1925年 広瀬鉄道設立。
- 1928年7月14日 荒島~出雲広瀬間開業。当初から電化されていた。
- 1929年4月18日 西中津駅開業。
- 1929年6月21日 植田駅、温泉前駅開業。
- 1933年12月15日 仲仙寺駅、小原駅開業。
- 1944年10月31日 伯陽電鉄と合併して路線名称を山陰中央鉄道広瀬線に改称する。
- 1948年4月1日 伯陽電鉄から独立して島根鉄道に改称する。
- 1954年12月1日 一畑電気鉄道に吸収され、路線名称を一畑電気鉄道広瀬線に改称する。
- 1957年4月 一畑電気鉄道の株主総会で路線の廃止が決議される。このことを契機に沿線住民による反対運動が発生する。
- 1959年10月 広島陸運局(現:中国運輸局)の保安監査で存続は困難という結果が示される。
- 1960年4月28日 島根県が示した調停案(鉄道は廃止するが跡地は地元に寄付すること、並行して通る島根県道180号広瀬荒島線の整備を推進すること)に会社側・住民側双方が調印し、廃止問題は円満に解決する。
- 1960年6月20日 廃止。
[編集] 駅一覧
- 荒島駅 - 仲仙寺駅 - 西中津駅 - 飯梨駅 - 植田駅 - 鷺の湯駅 - 温泉前駅 - 出雲広瀬駅
※荒島~温泉前駅が安来市、出雲広瀬駅のみが能義郡広瀬町にそれぞれ属していた(現在は全て安来市に属している)。
※飯梨・出雲広瀬両駅のみ停車場(このうち飯梨駅は交換可能駅)で、残りは全て停留場であった。
[編集] 接続路線
- 荒島駅:国鉄山陰本線
[編集] 保存車両
[編集] 路線跡地の現状
[編集] 備考
[編集] 関連項目
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 廃線 | 中国地方の鉄道路線 | 一畑電気鉄道