三ケ日町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
三ケ日町(みっかびちょう)は、東海地方の中部、静岡県西部(遠州地方)、引佐郡にかつて存在した町。2005年7月1日、周辺10市町村と共に浜松市へ編入合併され消滅した。
ただ、正式名称が三ケ日町であるだけで、住民・地理書等に於いては通常は三ヶ日町を使う。理由は、国が合併したとき新町名を「三ケ日町」と告示したことに原因がある。#概要も参照。
2006年末現在では浜松市三ヶ日町だが、2007年4月1日に浜松市が政令指定都市へ移行するのに伴い、北区の一部となった。
目次 |
[編集] 概要
「奥浜名湖」と呼ばれる地域にあり、旧浜松市を中心とする浜名湖エリア(西遠)の一角であるが、隣接する豊橋市(愛知県東三河地方)とは経済面・高校進学面で結び付きも深い。また、新城市からも通勤などでやってくる人も結構いる。そのためか、町内では豊橋ナンバーの車を頻繁に見ることが出来る。
三ヶ日のヶは、行政上ではケと表記される。これは、1955年3月に当時の三ヶ日町が東浜名村と合併した際に、理由は不明ながら、国が合併後の町名を「三ケ日町」と告示したことに原因がある。ただし、この住所表記について、浜松市は、「三ケ日」から「三ヶ日」へ変更する議案を、市議会2006年9月定例会に提出した。今後、県知事への届け出などの手続きを経て、2007年3月3日に正式に変更となった。
[編集] 地理
[編集] 歴史
- 約2万年前、三ヶ日原人が生息していた。
- 江戸時代には姫街道の宿場町であり、東海道のバイパスとして女性が多く往来していた。
- 1922年(大正11年)5月1日 引佐郡西浜名村が町制施行し、三ヶ日町となる。
- 1955年(昭和30年)3月31日 引佐郡東浜名村と合併。
- 2005年(平成17年)7月1日 浜松市に編入したため消滅。
[編集] 姉妹都市・提携都市
- 海外
[編集] 主な学校
- 小学校
- 三ヶ日町立東小学校
- 三ヶ日町立大崎小学校
- 三ヶ日町立西小学校
- 三ヶ日町立平山小学校
- 三ヶ日町立尾奈小学校
- 中学校
- 三ヶ日町立三ヶ日中学校
- 高等学校
[編集] 交通
[編集] 鉄道
[編集] 道路
[編集] 路線バス
[編集] 遠州鉄道
- [40]気賀三ヶ日線(三ヶ日車庫・三ヶ日高校行き、三ヶ日高校・三ヶ日車庫始発~浜松駅行き)
- ※1 浜松駅~気賀駅前→東急→三ヶ日簡保センター(路線図は三ヶ日かんぽセンター)
- ※2 浜松駅~三ヶ日車庫~浜名湖レークサイドプラザ(方向幕はレークプラザ)
- 旧湖西線(2004年4月1日廃止)
- 三ヶ日町自主運行バス(三ヶ日町運行依頼バス) 只木~三ヶ日車庫~本坂
※1 旧デマンド運行。下りのみ。気賀駅前から直通。気賀駅前で客がいない場合運行終了。以降降車専用。
※2 旧デマンド運行。三ヶ日車庫で客がいない場合運行終了。以降降車専用。上りは、レークプラザ・三ヶ日車庫~かじ町で乗車可能。ただし、レークプラザで乗車の際は、15分前までに浜名湖レイクサイドプラザにて要予約(プラザ側名称は浜名湖レイクサイドプラザ)。ただし現在は予約不要。
[編集] 高速バス
- 遠州鉄道
- JR
[編集] 旧街道
[編集] 名産
- みかん(静岡県西部地区では第一の産出量を誇る)
- 甚作饅頭(入河屋)
[編集] 三ヶ日人
三ヶ日で1959年~1961年に発見された人骨。放射性炭素法による年代推定の結果、9000年前より新しい、縄文時代のものと確認された。
[編集] 三ヶ日を舞台にしたテレビ番組
[編集] 三ヶ日を舞台にした小説
- 「おっぱいバレー」水野宗徳
[編集] 三ヶ日にまつわる歌
- 「私のまち三ヶ日」作詞 川崎千鶴子、作曲 鈴木邦彦、歌 箱山リサ
- 「新三ヶ日音頭」 作詞 岡本淳三、作曲 鈴木邦彦、編曲 廣田はじめ
- 「明日あざやか」NHK銀河テレビ小説『めぐり逢いて』主題歌 歌 榊原まさとし(ダ・カーポ)
[編集] 外部リンク
- 三ケ日のケが小さく変わります。 -- 浜松市公式サイト
[編集] 関連項目
カテゴリ: 静岡県の市町村 (廃止) | 浜松市