上大井駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
上大井駅(かみおおいえき)は、神奈川県足柄上郡大井町上大井にある、東海旅客鉄道(JR東海)御殿場線の駅である。
目次 |
[編集] 駅構造
相対式ホーム2面2線と木造駅舎を有する地上駅。のりばは駅舎側から1番線、2番線である。開業当初は駅舎に接する単式ホーム1面1線のみを有したが、電化直前の1968年(昭和43年)4月に行き違い設備を増設し、相対式ホームを有する構造となった。相対式ホームの構造となった当初はホーム中ほどに構内踏切が設けられ、駅員がこれを操作したが、1997年(平成9年)3月の無人化とともに構内踏切が松田方に新設され、同時に遮断機が設置された。なお、1972年(昭和47年)1月までは構内において、鉄道弘済会の売店が営業を行っていた。
昭和40年代に強い西日を避けるため、当時の駅員が駅改札口に植えたひょうたんが、1981年(昭和56年)に交通公社の時刻表8月号の表紙を飾り、以来「ひょうたん駅」として全国に知られるようになった。町おこしでひょうたんを大々的に用いているため、駅前にはひょうたん会館もある。また、毎年8月には駅から程近い大井町立湘光中学校のグラウンドにて「ひょうたん祭り」が開催される。なお、ひょうたんは無人駅化された後も、町民有志によってつるされている。
[編集] 駅周辺
[編集] 路線バス
- 上大井駅
- 上大井駅入口
[編集] 歴史
付近の線路は1889年(明治22年)2月1日に開業しているが、当初この駅は設けられず、地元の請願により1948年(昭和23年)6月1日に開設された。
- 1948年(昭和23年)6月1日 - 開業。旅客および手荷物・小荷物を扱う駅とされる。
- 1968年(昭和43年)4月17日 - 電化に先立ち行き違い設備を増設。
- 1968年(昭和43年)4月27日 - 国府津・御殿場間が電化される。
- 1971年(昭和46年)2月1日 - 手荷物・小荷物の取り扱いを廃止。
- 1990年(平成2年) - 夜間駅員無配置とされる。
- 1997年(平成9年)3月22日 - 無人化。
[編集] 隣の駅
[編集] 参考文献
- 上大井駅開設五十周年記念事業実行委員会『上大井駅開設50周年記念誌』、大井町・上大井自治会、1998年