不空金剛
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
不空金剛 | |
---|---|
705年 - 774年 | |
尊称 | 不空三蔵 密教第四祖 |
生地 | 涼州 |
宗派 | 密教 |
師 | 金剛智 |
弟子 | 善無畏 |
![]() |
---|
基本教義 |
縁起、四諦、八正道 |
三法印、四法印 |
諸行無常、諸法無我 |
涅槃寂静、一切皆苦 |
人物 |
釈迦、十大弟子、龍樹 |
如来・菩薩 |
|
部派・宗派 |
原始仏教、上座部、大乗 |
地域別仏教 |
インドの仏教、日本の仏教 |
韓国の仏教 |
経典 |
聖地 |
|
ウィキポータル |
不空金剛 (ふくうこんごう 神龍元年 (705年)-大暦9年 (774年) ) は中国唐代の高僧。金剛智、善無畏によってもたらされた密教を中国に定着させた。
[編集] 概説
サンスクリット名はアモーガヴァジュラ(अमोघवज्र)。三蔵法師の一人である事から不空三蔵とも呼ばれ、また不空とも略称される。
神龍元年 (705年)、甘粛省涼州に生まれる。父は北インド出身のバラモンで、母は康国人だった。開元2年 (714年)、長安で金剛智に師事し密教を学ぶ。天宝元年 (742年)、取経の為にセイロン、南インドに渡り、天宝5年 (746年)に長安に帰る。天宝14年 (755年)、安史の乱をきっかけに 精力的に教化活動を行い、特に戦乱平定の修法を行って、朝廷の帰依を集めた。
110部143巻もの経典を漢訳し、鳩摩羅什、真諦、玄奘三蔵とともに、四大訳経家と呼ばれる。宿曜道の所依の教典宿曜経なども、不空が翻訳したものである(著者説もあり)。
また、真言八祖の一人でもある。
大暦9年 (774年)没。