中丸子駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中丸子駅(なかまるこえき)は1918年11月21日の開業から1969年4月19日の廃止まで設置されていた上田丸子電鉄丸子線の駅。上田市の旧小県郡丸子町地区の駅で町制施行時の領域に設置された4駅のなかの一駅。
[編集] 概要
小県郡丸子町にある駅は町制施行時は下丸子駅(→信濃丸子駅→丸子鐘紡駅)・中丸子駅・上丸子駅・丸子町駅の4駅で、下丸子駅を除けば丸子町の市街地に駅が置かれていた。この駅は上田東駅・大屋駅方向からの電車が丸子町に入った際市街地に到達する最初の駅であるが、他の3駅と違い駅前には何もなかったのと、交換設備や貨物側線が設けられていなかったため、比較的目立たない駅であった。とはいえ、乗降客の多さは他の3駅と同じであった。
駅の廃止後は丸子町道(現在は上田市道)として整備されたが駅舎は廃止後取り壊されず住宅に転用された(ただし、ホームと待合室は解体された)。また、駅のトイレが解体されずに残っているが今でも用を足しに行くものがどうかは定かではない。