上田丸子電鉄丸子線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
上田丸子電鉄丸子線(うえだまるこでんてつまるこせん)は、長野県上田市の上田東駅から大屋駅を経て同県丸子町(現・上田市)の丸子町駅までを結んでいた、上田交通の前身、上田丸子電鉄の鉄道路線。1969年(昭和44年)に廃止された。
上田市の市街地の東部にあった上田東駅を起点とし、信越本線(現しなの鉄道線)信濃国分寺駅の少し上田駅寄りにあった八日堂駅から信越本線に並行して現在のしなの鉄道大屋駅まで東進し、そこから南進して千曲川を渡り、丸子町の北部地区を通って丸子町駅までを結んでいた。
目次 |
[編集] 路線データ
- 路線距離(営業キロ):上田東~大屋間 5.4km、大屋~丸子町間 6.5km、合計11.9km
- 軌間:1067mm
- 駅数:7→12→13→15→16
- 複線区間:なし(全線単線)
- 電化区間:全線電化(直流600V) ※大屋~丸子町間は開業から1924年(大正13年)まで非電化、蒸気運転だった。
[編集] 歴史
丸子線は郷土の製糸業者が中心になって1916年(大正5年)に設立した丸子鉄道(株)によって1918年(大正7年)11月21日に大屋~丸子町間を、それから7年後の1925年(大正14年)に上田東~大屋間を開通させた。1943年(昭和18年)10月21日に丸子鉄道(株)が(株)上田電鉄(1939年(昭和14年)8月30日に(株)上田温泉電気軌道から社名変更)と合併して上田丸子電鉄(株)となった際に線名がつけられて丸子線となった(それまでは丸子鉄道線だった)。開通したいきさつから貨物と上田市と丸子町を連絡するイメージの強い路線となっていた。
しかし、1960年以降、貨物輸送の主流がトラックに移り、さらに路線全体が国道と平行していたため、これらモータリゼーションの台頭により赤字路線に転落し、1969年(昭和44年)4月20日廃止となった。
- 1912年(明治45年・大正元年) 丸子鉄道、大屋~丸子(のちの丸子町)間の鉄道敷設免許申請。
- 1913年(大正2年) 敷設認可が鉄道院(のちの鉄道省、現国土交通省)から下りる。
- 1916年(大正5年) 丸子鉄道(株)設立。 ※上田交通ではこの年を創立年としている。
- 1917年(大正6年) 大屋~丸子町間工事開始。
- 1918年(大正7年)11月21日 丸子鉄道線大屋~丸子町間開業。蒸気運転。
- (※この年開業した駅=大屋、信濃石井、長瀬、下丸子、中丸子、上丸子、丸子町)
- 1923年(大正12年) 丸子鉄道、上田東~大屋間の鉄道敷設免許を鉄道省(現国土交通省)に申請、認可される。
- 1924年(大正13年) 上田東~大屋間工事開始。大屋~丸子町間電化。
- 1925年(大正14年)8月1日 丸子鉄道線上田東~大屋間開通(丸子線全通)。
- (※この年開業した駅=上田東、染屋、上堀、八日堂、岩下)
- 1934年(昭和9年)4月15日 長瀬~下丸子間に上長瀬開業。
- 1935年(昭和10年) 下丸子、信濃丸子と駅名変更。
- 1943年(昭和18年)10月21日 (株)上田電鉄と丸子鉄道(株)が合併し上田丸子電鉄(株)に。上田東~丸子町間を丸子線とする。
- 1950年(昭和25年)10月 信濃丸子、丸子鐘紡と駅名変更。
- 1956年(昭和31年)3月 電鉄大屋駅舎完成。大屋~長瀬間に下長瀬開業。4月 八日堂~岩下間に神川開業。
- 1961年(昭和36年)3月 岩下~大屋間に東特前開業。
- 1967年(昭和42年)1月 上田丸子電鉄(株)、丸子線の廃止を運輸省(現国土交通省)に申請。
- 1969年(昭和44年)4月19日 丸子線上田東~丸子町間廃止。
[編集] 車輛
丸子線は別所線、真田傍陽線と出自が異なり、また線路も直接つながっていないため、三線相互間の車輛異動は多くなかった。
丸子線では、下記の車輛が使われていた。
[編集] 電車
- モハ2320形 - 2321・2322
- モハ2340形 - 2341・2342
- モハ3220形 - 3221→3223・3222→3224
- 元目黒蒲田電鉄モハ1形であるモハ3213・3214にサハ20形25・26の車体を載せて鋼体化及び全長延長した車輛。
- モハ3330形 - 3331・3332
- 丸子鉄道が大屋~丸子町間の電化時に新造したデ100形。上田丸子発足時にモハ110形となり、1950年の改番でモハ3130形となった。その後を直接式からカム軸式に変更し、モハ3330形となった。1965年に廃車。
- モハ3350形 - 3351・3352
- 丸子鉄道が上田東~大屋間延長時に増備したデ200形。モハ3330形と同様の改番・改造でモハ210形、モハ3150形とを経てモハ3350形となった。飾り窓が特徴の木造ボギー車で最後まで使用されていた木造車輛である。晩年は中間にサハ27を挟んだ3輛編成で運用された。
- モハ4360形 - 4361~4363
- 元東急デハ3100形3110~3112。東急の昇圧時に昇圧改造されなかった3輛を譲受。
- モハ5270形・クハ270形 (初代) - 5271・271
- 東急クハ3220形3222・3224の車体流用車。
- サハ20形 - 27
- 元神中鉄道~東武鉄道の気動車改造車。入線当初はモハ2320形の中間車だったが、後にモハ3350形の中間車になった。
- サハ40形 - 41
丸子線ではこの他にモハ3120形(3121・3122)とモハ3210形(3211~3212)も使用されていたが、これらについては上田丸子電鉄西丸子線#車輛を参照のこと。
[編集] 電気機関車
- ED2210形 - ED2211
- 1937年に丸子鉄道B2として新造された箱形電気機関車。番号はED2を経てED2111、制御器の改造でED2211となる。デッキがなく、電動貨車のような外観だった。
- ED25形 - ED251
- EB4110形 - EB4111
[編集] 駅一覧
上田東駅 - 染屋駅 - 上堀駅 - 八日堂駅 - 神川駅 - 岩下駅 - 東特前駅 - 大屋駅 - 信濃石井駅 - 下長瀬駅 - 長瀬駅 - 上長瀬駅 - 丸子鐘紡駅 - 中丸子駅 - 上丸子駅 - 丸子町駅
※駅名は廃止時点のもの。改称された駅の開業時の名称は、丸子鐘紡駅が下丸子駅。
[編集] 接続路線
路線名等は廃止時点のもの。
- 大屋駅:信越本線(現しなの鉄道線)
[編集] 信越本線と並行しているが故のエピソード
丸子線は1925年8月1日の開通から1969年4月19日の廃線まで、大屋駅~八日堂駅間で信越本線と並行して走っていた。当然電車と列車との競争になる事は日常茶飯事であったが、銀河書房が発行している上田丸子電鉄の歴史本『なつかしの上田丸子電鉄』によると、戦時中~戦後まもなくにかけて上田丸子電鉄で運転士として勤務していた女性が顔見知りの国鉄の蒸気機関車の機関士から「大屋~八日堂間を競争しよう。」と持ちかけられたという話が載っていた。女性によると電車は最大80キロぐらいは出るから普通なら勝てるのだそうだが中間駅があるからブレーキになるそうで実際停車している横で蒸気機関車が引く列車が追い抜き「勝った」とばかりに汽笛を鳴らされたというエピソードがある。もっとも、信越本線の電化後は電車特急あさまなどが設定されるようになったぐらいだから、いつも負けるようになっていた。
[編集] 幻に終わった丸子町駅~松本駅間
上田丸子電鉄(現:上田交通)の前身上田温泉電気軌道の青木線が上田駅と松本駅を結ぶ路線として計画されていて、同線が廃止された後松本電気鉄道と合弁で上田松本電鉄を設立して両駅を結ぶ鉄道を計画していたのは有名であるが、実はもうひとつの前身である丸子鉄道も松本駅を結ぶ路線を計画していたのである。1992年に刊行された『丸子町史』歴史編下巻近・現代編に幻の丸子鉄道路線図として紹介された開業時の『丸子鐡道線路圖』が掲載されているがそれによると終点の丸子町駅から内村温泉郷の霊泉寺温泉・鹿教湯温泉を通りそこから東筑摩郡四賀村(現:松本市)~浅間温泉を経て松本駅に達するというものであったがトンネル工事という点で問題があったため実現にはいたらなかった。
ちなみに浅間温泉と松本駅を結ぶ路線は筑摩電気鉄道(現:松本電気鉄道)によって浅間線として実現しているがこちらは路面電車である。
[編集] 廃線後の状況
- 丸子町駅~大屋駅間は廃止後丸子町道(現在は上田市道)として整備された。また、鉄橋はアスファルトが敷き詰められ大石橋として転用されていたが2001年に台風により橋脚が流失したため一部崩壊したため惜しまれつつ解体された。現在は道路橋としての大石橋が完成し使用されている。
- 上記大石橋の部材は、一部が旧丸子町内の内村川にかかる歩道橋、第二露草橋として流用予定である。
- 八日堂駅~大屋駅間の信越本線に並行していた区間の一部は、信越本線の複線化用路盤に転用された。
- 丸子線は上田丸子電鉄発足後に廃止された路線の中で唯一、(2006年7月現在で)上田交通(後に上電バス)による代替バスが運行されていない。丸子線の区間に相当する路線バスは、千曲バスの鹿教湯線(下秋和~上田駅~大屋駅~丸子駅~鹿教湯温泉)がある。