中山町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
中山町(なかやままち)は、山形県の東部に位置する町である。江戸時代には、最上川を利用した北前舟の舟運で栄えた、芋煮会発祥の地のひとつである。
目次 |
[編集] 地理
奥羽山脈と出羽丘陵に囲まれた山形盆地の西部にあり、西部になだらかな丘陵があるものの、町域はほぼ平地で占められる。北は最上川で寒河江市と、東は須川で山形市や天童市との境となっている。
町の中心は羽前長崎駅の東側の長崎周辺に集中しているが、最上川付近では、西側に中山公園と山形県野球場があり、中心部から近接する部分には長崎せせらぎ公園と中川原長崎団地があり宅地造成が盛んに行われている。
[編集] 隣接している自治体
[編集] 歴史
- 1889年(明治22年)
- - 長崎村、達磨寺村、向新田村が合併し、最上村誕生。
- - 岡村、土橋村、柳沢村、金沢村、小塩村が合併し、豊田村誕生。
- 1897年(明治30年) - 最上村が長崎町となる。
- 1954年(昭和29年)10月1日 - 東村山郡長崎町と東村山郡豊田村の合併により、中山町誕生。
[編集] 行政
[編集] 経済
[編集] 地域
[編集] 教育
- 小学校
- 中山町立長崎小学校
- 中山町立豊田小学校
- 中学校
- 社会教育
- 中山町立歴史民俗資料館
- 岩谷十八夜観音庶民信仰資料(重要有形民俗文化財)を収蔵展示している。
- 中山町立歴史民俗資料館
[編集] 交通
[編集] 空港
町域内に空港はないが、近隣の東根市にある山形空港が、最寄りの空港である。
[編集] 鉄道路線
- 東日本旅客鉄道(JR東日本)
- 中心となる駅:
- 羽前長崎駅
- 隣接市町村への連絡
- 広範囲な連絡
[編集] 道路
[編集] 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
[編集] 外部リンク
このページはウィキプロジェクト 日本の市町村のテンプレートを使用しています。