New Immissions/Updates:
boundless - educate - edutalab - empatico - es-ebooks - es16 - fr16 - fsfiles - hesperian - solidaria - wikipediaforschools
- wikipediaforschoolses - wikipediaforschoolsfr - wikipediaforschoolspt - worldmap -

See also: Liber Liber - Libro Parlato - Liber Musica  - Manuzio -  Liber Liber ISO Files - Alphabetical Order - Multivolume ZIP Complete Archive - PDF Files - OGG Music Files -

PROJECT GUTENBERG HTML: Volume I - Volume II - Volume III - Volume IV - Volume V - Volume VI - Volume VII - Volume VIII - Volume IX

Ascolta ""Volevo solo fare un audiolibro"" su Spreaker.
CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
芋煮会 - Wikipedia

芋煮会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

河川敷で行なわれる芋煮会(山形風芋煮)
河川敷で行なわれる芋煮会(山形風芋煮)

芋煮会(いもにかい)とは、主に東北地方で行われる季節行事で、河川敷などの野外にグループで集まり、サトイモを使った鍋料理などを作って食べる行事である。親睦を深める行事として、家族・友人・地域・学校・職場で行うことが多く、東北の秋の風物詩となっている。大人にとっては「野外での宴会」であり、花見と秋の芋煮会はその双璧である。

「秋」に「野外」で「集団」で「鍋料理」を食べる風習は、青森県を除く東北地方、および新潟県に見られる。「芋煮」にあたる呼称には地域差があり、「芋煮」「芋の子」「鍋っこ」「きりたんぽ鍋」などと言われる。「芋煮」を食べる会合には、各々「芋煮」にあたる言葉に「会」をつけることが多い。「芋煮会」という呼称は、地域差を排した総称としても使われている。

目次

[編集] 概要

[編集] 起源

江戸時代の不作に備えてサトイモもつくられていたが、サトイモの収穫時期に合わせて「芋煮会」の原型とみられることが農村部で行われていた。野外で集団で鍋料理を囲む収穫祭的な意味合いの行事であったが、村をあげてのものであったという記載はなく、少人数で行い、また、現在のように「河原」で行うとは限らなかった。

「芋煮会」の原型が行われた背景として、米もサトイモも熱帯アジアを原産とする作物であるが、米は容易に保存出来たのに対し、寒冷地の東北地方で食用のサトイモを越冬させるには囲炉裏や屋根裏などの温度が高いところで保温が必要だったため、厳冬期前に消費する意味合いもあったと考えられる(種芋は穴を掘って地中に保存)。青森県に「芋煮会」がないのは、当時のサトイモの栽培限界より北にあったこと、関東地方以南で見られないのには、サトイモの保存が容易であったことなどが考えられる。

[編集] 都市化

現代の芋煮会は、「秋」「野外」「グループで火起こしして鍋料理を作る」「宴会」をキーワードとしている。明治時代松方デフレ期にも農村から都市への流入が起きたため、この時期から都市部での「芋煮会」が始まったとされる場合もあるが、高度経済成長期、農村から都市に人口が大量流入した頃から東北地方の都市部の「河原」で行われるようになった。1970年初頭のニクソンショックオイルショックを契機に東京への人口流出が激減し、代わって東北地方の都市化が急速に進んだ1970年代半ばから80年代半ば(昭和50年代)に「河原」での「芋煮会」はピークを迎えた。すなわち、農村の収穫祭的な習俗が都市部に持ち込まれたのが芋煮会である。

都市部では農村に比べて住宅事情が良くないため、火を使っても周辺に迷惑がかからず、参加者が集まり易い都市中心部近くの「河原」で芋煮会が行われるようになった。また、学校では校庭の端の方だったり、地域では寺社の境内や公園だったりと、ある程度の人数が集まれる都市内の様々な広い場所で芋煮会は開かれた。都市部での芋煮会は、年中行事としては日常であるが、毎日の都市生活と比べると非日常である。一方、農村部では河原に限らず芋煮会が行われ、いつもの生活の場で、特段芋煮会との認識もなく日常性の中で行われている。

東北地方の都市化が進んだ1970年代半ば辺りから、仙台市国分町を始め、各都市に社用族や庶民向けの飲み屋街・歓楽街がつくられ、以後発展していくが、店内で火起こし出来る芋煮会対応の飲食店がつくられなかったため、芋煮会の主流は「河原」であり続けた。

しかし、無秩序にあらゆる「河原」で芋煮会が行われたため、河原の近くに住む住人に迷惑がかからないよう、各都市で火を使っていい河原の区間が定められた。また、「河原」にも収容限界があるため、混雑した都市部の河原を嫌って、他の場所で芋煮会をする傾向も始まった。

[編集] 多様化

旅館を庭に植えるなどして、花見客(宴会客)を取り込むようになっていったのと同様、芋煮会についても旅館やアウトドア施設が「芋煮会プラン」を商品化し、利用客を取り込むようになると、河原での芋煮会は往時と比べて少なくなっていった。そのため、平成元年から町おこしの1つとして、山形市では「日本一の芋煮会フェスティバル」、水沢市では「大芋の子会」が行われるようになり、特に山形市では、都市イベントとして定着している。

宮城県での芋煮会は「河原」が今も主流であるが、アウトドア施設(フィールドアスレチック)や旅館(温泉)の他、紅葉スポット(紅葉狩り)、渓流釣りカヌー)、海岸砂浜(釣り)など、何か別のアミューズメントとの組み合わせで芋煮会が行われるようになり、以前の中心地である広瀬川で芋煮会をするグループは減り続けている。また、市内のホテルのレストランを中心に、芋煮の他、はらこ飯サンマなど宮城県の秋の味覚を取り揃えた季節限定コース料理も供されるようになり、収穫祭的な芋煮会の楽しみ方は多様化が進んでいる。

[編集] 呼称の分類

「秋」に「野外」で「集団」で「鍋料理」を食べる風習は、青森県を除く東北地方と新潟県に見られる。「芋煮」にあたる呼称には地域差があり、同じ名称でも作られる料理が異なる例が見られる。

「芋煮会」という呼称は、地域差を排した総称としても使われている。

[編集] 料理の分類

呼称以外に、地域によって材料・味付けが異なる。また、同一呼称地域内でも、それぞれの集団でアレンジされ、地域的に特徴的な具材の他に、白菜ゴボウ油揚げ大根ニンジン豆腐きのこ類などさまざまな具材が投入される。細分すると正月料理の雑煮並みに種類があるが、ここでは、1.使用する肉、2.味付けの2点を基準に分類する。小分類は、a.呼称、b.使用するイモ類。

分布域は「豚汁風」が最も広く、日本海沿岸と太平洋側に広がる。次に「とりすき風」の分布域が広く、北東北の内陸を中心に広がる。「すき焼き風」は山形県内陸中南部に、「寄せ鍋風」は三陸海岸沿岸や河川交通の要所に分布する。

[編集] 豚汁風(豚肉・味噌味)

ぼたもち」(一般名)と「おはぎ」(季節料理)が、実質的に同じ料理であるが呼び分けているように、「豚汁」(一般名)と「豚肉・味噌味の芋煮」(季節料理)も、実質的には同じ料理(汁物)の呼び分けである。ただし、「芋煮」は具材の主役がイモ類であり、季節性・地域性が見られ、豚汁と同一視しないのが一般的である。このため、他地域の人も分かり易いよう、ここでは便宜的に、豚肉・味噌味の芋煮を「豚汁風」芋煮と言い表す。

「豚汁風」芋煮
  • 宮城県の仙台平野では、豚肉・里芋を主な材料とし、仙台味噌で味付けをする豚汁風芋煮がつくられる。「仙台風芋煮」と呼ばれる。
  • 福島県の浜通り中通りでも豚汁風芋煮が一般的。
  • 山形県の庄内地方では、同県内陸部と異なり、豚汁風芋煮が一般的である。
「豚汁風」芋の子汁
  • 芋の子汁の地域でも「豚汁風」芋の子汁がつくられる。また、「とりすき風」芋の子汁も作られる。
「豚汁風」なべっこ
  • 秋田市由利本荘市能代市などを中心とする秋田県沿岸では「なべっこ」と呼ばれ、「豚汁風」なべっこであることが一般的である。また、「とりすき風」きりたんぽ鍋やだまこ鍋も同時につくられる(下記参照)。
ブレンド系「豚汁風」芋煮
  • 会津地方を中心に、福島県各地で味噌と醤油をブレンドした味付けが見られる。材料は豚汁風芋煮と同様。
「豚汁風」+「すき焼き風」芋煮
  • 山形県最上地方では、庄内地方(「豚汁風」芋煮)と村山地方(「すき焼き風」芋煮)の間に位置しているために双方の影響を受け、豚肉・醤油味の芋煮が存在する。

[編集] とりすき風(鶏肉・醤油味)

とりすきとは異なるが、他地域の人も分かり易いよう、ここでは便宜的に、鶏肉・醤油味の芋煮を「とりすき風」芋煮と言い表す。

「とりすき風」芋の子汁
  • 「芋の子会」の名称が用いられる地域では、里芋と鶏肉主な材料とし、醤油で味付けをする。「豚汁風」芋の子汁も作られる。 
「とりすき風」きりたんぽ鍋
  • 基本的に秋田県内陸北部を中心としているが、秋田県全域できりたんぽ鍋が採用されている。きりたんぽ鍋は、きりたんぽ(地元では主に「だまこもち」と呼ばれる米の団子状のものを用いる)という米製品が含まれるため、芋煮と一線を画すという考え方もある。→きりたんぽ参照。

[編集] すき焼き風(牛肉・醤油味)

すき焼き」はイモ類が入らず、肉料理なのに対し、「牛肉・醤油味の芋煮」はイモ類を主役とし、汁物であるため、別の料理である(芋煮では、肉を取り出して卵に浸けて食べることはしない)。味付けも異なり、食べた印象でも同じ物とは考えられないが、他地域の人も分かり易いよう、ここでは便宜的に、牛肉・醤油味の芋煮を「すき焼き風」芋煮と言い表す。

「すき焼き風」芋煮
初めに鍋に肉を入れ、醤油で味をつけながら軽く火を通し、一旦皿に取る。沸騰した鍋に皮をむいた里芋を入れ、軟らかくなるまで煮る。その後こんにゃく、肉の順に入れ、醤油・砂糖・酒で味を調えた後、最後にねぎを入れる。また最近ではこの他にシメジなどを入れることが多くなっている。
ブレンド系「すき焼き風」芋煮
  • 山形県の置賜地方では、村山地方の芋煮と似て牛肉を用いるが、加えて人参大根が入り、こんにゃく糸こんにゃくを用いるところが異なる。また、会津(ブレンド系「豚汁風」芋煮)と隣接しているせいか、醤油と味噌で味付ける。

[編集] 寄せ鍋風(魚肉・醤油味)

魚のみを入れる場合、魚と豚肉を入れる場合など様々ある。味付けも醤油味の他、味噌味もある。イモ類を入れる。

「寄せ鍋風」芋煮
  • 山形県西村山郡朝日町では、棒タラを使い、醤油で味付けする。
  • 三陸海岸ではジャガイモが使われる傾向がやや高く、豊富な魚介類も用いられる。

[編集] その他

東北各地からの移住者の多い仙台市では、芋煮会の参加人数が多い場合において、昭和50年代から「仙台風」の他に「山形風」を始めとして各地の芋煮が作られ、1990年代頃からは韓国風チゲ鍋やバーベキューも同時にされるようになっている。残りの汁は、ご飯を入れて雑炊にしたり、市販のカレー粉などを入れてカレーうどんにしたりする食べ方もある。

[編集] 芋煮会の日常性

山形県や宮城県では、秋になるとコンビニエンスストアの前にまでうず高くが積まれ、店内では焚き付けが販売されている。他の地方から来た人々からすれば異様な光景であるが、当地の人間にとっては秋の日常風景で、何ら違和感を抱かれていない。一般のスーパーマーケット大学生協などでは、具材の販売はもちろん、芋煮に必要な鍋の貸し出しなどが行われている。一部では、指定した場所まで宅配サービスを行う業者もいる。

芋煮会は本来、河川敷やキャンプ場、海岸のような屋外で行われるが、観光客向けの地域色を出したメニューとして、また、年長者など時間・体力的に河川敷にいくことが困難な場合のために、屋内で供されることもある。また、芋煮の鍋物は飲食店のメニューに取り入れられていることがある。

「芋煮会」の風習のある地域の学校では、課外授業の一つとして芋煮会を取り入れている所が多い。子供達が一班5,6人程度の小グループに分かれ、それぞれが予算内で買い物をし、調理まで分担して行う。学校で行われる場合は、校庭の一角・河原・アウトドア施設など、地域の実情によって開催地は異なる。現在ほどモータリゼーションが進んでいなかった時代には、リヤカーに必要機材や具材を載せて河原まで行き芋煮をする「リヤカー芋煮」が行われていた地域もある。

[編集] 官民共催の芋煮イベント

[編集] 「日本一の芋煮会フェスティバル」

1989年(平成元年)以来、毎年9月の第1日曜に山形市内の馬見ヶ崎川河川敷を会場として、「日本一の芋煮会フェスティバル」が開催されている。左岸(街側)の河川敷では、直径6mの大鍋(アルミ合金製)に約3万食の山形風芋煮(「すき焼き風」芋煮)が作られ、右岸(山側)では直径3mの大鍋で庄内風芋煮(「豚汁風」芋煮)約5千食分が作られる。現在は、芋煮一杯300円以上の協賛金を支払い、協賛チケットと芋煮を交換する。

調理する際には大がかりな鍋に対応して大型重機(バックホー)を用いる。このバックホーは油圧系に食用油を用いており、衛生上問題ないよう配慮されている。

芋煮会フェスティバルで使われる大鍋は一年中野外に置かれているので、芋煮会フェスティバル前に鍋を洗う作業が行われる。地元山形県では、「芋煮会フェスティバル用の芋煮鍋洗い」が季節の風物詩として地域のニュースになる。

[編集] 奥州市水沢産業まつり「大芋の子会」

岩手県奥州市水沢区の水沢公園で、毎年10月中旬頃に行われる「水沢産業まつり」において、1989年(平成元年)から「大芋の子会」が同時開催されている。直径3.5m、重さ5tの大鍋(鉄製)で作った6,000人分の芋の子汁が、無料で供される。南部鉄器の地元であるため、「鍋は製」にこだわっている。

[編集] 類例

[編集] 青森県の野外鍋料理イベント

現在の青森県内の稲作地域は、県西部の津軽地方が主で、その他の地域では畑作が中心である。米作とサトイモの関連する「芋煮会」分布域から若干外れるため、青森県では「芋煮会」はあまり見られない。青森県で野外で鍋料理をするのは、地域イベントの時である。

[編集] 愛媛県の「いも炊き」

愛媛県でも、『いも煮会』と同様な『いも炊き』という行事がある。中秋の名月の頃の月見行事であり、300年の伝統があるとも言われるが、現在は昼間から行われている。行事の時のみならず、「いも炊き」自体が秋の季節料理となり、家庭やレストランでも供されている。肉は鶏肉が一般的で、白菜も入れる。

東予地方西条市加茂川や、松山平野重信川の4ヶ所の河川敷などで、各地域の商工会の主催でいも炊き会場が設営され、毎年数万人の人出がある。

[編集] 関連項目

[編集] 外部リンク

他の言語

Static Wikipedia (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu

Static Wikipedia February 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu