久留米大学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
久留米大学
大学設置 | 1946年 |
---|---|
創立 | 1928年 |
学校種別 | 私立 |
設置者 | 学校法人久留米大学 |
本部所在地 | 福岡県久留米市旭町67 |
キャンパス | 旭町(福岡県久留米市) 御井(福岡県久留米市) |
学部 | 文学部 法学部 医学部 商学部 経済学部 |
研究科 | 比較文化研究科 医学研究科 心理学研究科 ビジネス研究科 法務研究科 |
ウェブサイト | 久留米大学公式サイト |
久留米大学(くるめだいがく、英称:Kurume University)は、福岡県久留米市旭町67に本部を置く日本の私立大学である。1946年に設置された。大学の略称は久大(くだい)。
目次 |
[編集] 概観
[編集] 大学全体
久留米大学は九州医学専門学校を前身とした私立大学である。
[編集] 建学の精神(校訓・理念・学是)
真理と正義を探求し、人間愛と人間尊重を希求して、高い理想をもった人間性豊かな実践的人材の育成を目指すとともに、地域文化に光を与え、その輝きを世界に伝え、人類の平和に貢献することを使命とする。
[編集] 教育および研究
医学校が土台となっているため現在でも久留米大学内では医学部の存在感が大きい。文系各学部に関して久留米大学関係者は「近年キャリア教育などに力を入れていて成果を上げつつある」と考えている。
[編集] 沿革
[編集] 略歴
九州医学専門学校とし1928年に設立した。設立にあたって、1927年に石橋正二郎から敷地や校舎などの寄付を受けている。第二次世界大戦後、新制大学の設置に伴い、商学部を設置、その後は文系学部を順次開設した。
[編集] 年表
- 1928年 九州医学専門学校(4年制)を設置。
- 1939年 5年制課程設置。
- 1942年 4年制課程廃止。
- 1943年 九州高等医学専門学校に改称。
- 1946年 大学令により久留米医科大学を設置。
- 1950年 久留米大学を設置し商学部商学科を開設、附設高等学校を設置。
- 1952年 九州高等医学専門学校を医学部へ移行。(法的には専門学校の廃止と学部の新設)
- 1956年 大学院医学研究科博士課程を開設。
- 1961年 久留米医科大学を久留米大学医学部へ合併。(法的には医科大学の廃止)
- 1969年 附設中学校を設置。
- 1975年 商学部に経済学科を増設。
- 1984年 コンピュータ教育センター(現・情報教育センター)を設置。
- 1987年 法学部法律学科を開設。
- 1989年 大学院比較文化研究科(修士課程)を開設。
- 1991年 大学院比較文化研究科(博士課程)と文学部人間科学科・国際文化学科を開設。
- 1994年 法学部に国際政治学科と医学部に看護学科を増設、商学部経済学科を経済学部経済学科に改組。
- 2000年 文学部に社会福祉学科を増設。
- 2001年 大学院心理学研究科を設置、文学部人間科学科を心理学科及び情報社会学科に改組、経済学部に文化経済学科を増設。
- 2002年 国際交流センター(御井キャンパス内)、高次脳疾患研究所設置。
- 2003年 久留米大学知的財産本部、バイオ統計センターを設置。
- 2004年 法科大学院法務研究科(2003年11月文部科学省より正式設置認可)、久留米大学教育・学習支援センター、筑後文化資料室を設置。
- 2005年 大学院ビジネス研究科・ビジネス専攻(修士課程)を設置。
- 2005年 ビジネス研究所を設置。
[編集] 基礎データ
[編集] 所在地
[編集] 教育および研究
[編集] 組織
[編集] 学部
- 医学部
- 医学科
- 看護学科
- 商学部
- 商学科
- 商学コース
- 経営学コース
- 会計学コース
- 商学科
- 文学部
- 国際文化学科
- 日本語日本文化コース
- 英語英米文化コース
- ヨーロッパ文化コース
- 東アジア文化コース
- 歴史コース
- 国際交流コース
- 情報社会学科
- 社会福祉学科
- 心理学科
- 国際文化学科
- 法学部
- 法律学科
- 国際政治学科
- 国際関係コース
- 外国語コース
- 国際情報科学コース
- 経済学部
- 経済学科
- 経済理論・情報コース
- 国際・社会経済コース
- 文化経済学科
- 文化・ネットワーク経済コース
- 観光・環境経済コース
- 経済学科
[編集] 大学院
[編集] 専攻科
- 文学専攻科
- 法学専攻科
- 経済学専攻科
- 法学専攻科
[編集] 別科
- 留学生別科(1年コースまたは1年半コース)
[編集] 附属機関
大学内には、7つの研究所と12センターが設けられている。
- 比較文化研究所
- 外国語教育研究所
- 産業経済研究所
- ビジネス研究所
- 分子生命科学研究所
- 循環器病研究所
- 高次脳疾患研究所
- 情報教育センター
- 国際交流センター
- 健康・スポーツ科学センター
- 教育・学習支援センター
- 心理学研究科付属心理教育相談室
- 先端癌治療研究センター
- バイオ統計センター
- GC/MS医学応用研究施設
- 医学部附属
- 歯科口腔医療センター
- 遺伝子情報統計解析センター
- 動物実験センター
- 放射性同位元素施設
- 病院
- 医療センター
- リハビリテーションセンター
- 医学図書館(旭町キャンパス)
- 御井図書館(御井キャンパス)
[編集] 研究
[編集] 21世紀COEプログラム
- 採択1件
- 2003年
- 医学系
- 先端的な癌治療研究の拠点
[編集] 学生生活
[編集] 部活動・クラブ活動・サークル活動
学生主体のサークル活動は、非公認・準公認の団体も存在している。
[編集] 学園祭
毎年春には文化系の学園祭「C∞SHOCK」、秋には久留米大学全体による学園祭「あのく祭」、12月には「師走祭」が開催される。毎回、タレントやアーティスト等を招いている。
[編集] スポーツ
- 硬式野球部は九州六大学野球連盟に加盟している。
- 北アルプス・剣岳の八つ峰Dフェースに山岳部の黒岩氏らによって開拓された久留米大ルートがあり、毎年多くのクライマーによって登攀(ロッククライミング)されている。
[編集] 大学関係者と組織
[編集] 大学関係者一覧
- 久留米大学の人物一覧
[編集] 施設
[編集] キャンパス
- 旭町キャンパス
- 大学本部、大学病院、医学部、医学研究科、医学部附属臨床検査専門学校、医学図書館、附置研究所・センター
- JR久留米駅よりバス、大学病院もしくは医学部前下車すぐ
- 1929年に完成した久留米大学本館は九州医学専門学校時代から存在している。
- 御井キャンパス
- 文学部、法学部、商学部、経済学部、比較文化研究科、心理学研究科、ビジネス研究科、法科大学院法務研究科、御井図書館、附置研究所・センターなど
- JR久留米大学前駅下車すぐ
- 欅並木は、通学する学生だけでなく散歩をする地域住民の姿もよく見られる。また、冬には木々にイルミネーションが取り付けられる。
[編集] 対外関係
[編集] 他大学との協定
[編集] 附属学校
- 久留米大学医学部附属臨床検査専門学校
- 久留米大学附設中学校・高等学校
[編集] 公式サイト
この項目は、ウィキプロジェクト 大学のテンプレートを使用しています。
カテゴリ: 福岡県の大学 | 日本の私立大学 | 久留米市 | 大学関連のスタブ項目