二期会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
二期会(にきかい)は、1952年に活動を開始した、日本を代表するオペラ・カンパニーの一つである。
[編集] 沿革
二期会発足の母体となったのは、東京音楽学校の出身者たちであった。もともと第二次世界大戦前の東京音楽学校は学校としてオペラという音楽ジャンルそのものに対して好意的でなかったが、戦後教官陣の内紛とそれに続く組織改革(東京芸術大学音楽学部としての再出発)もあり、次第にオペラ教育・研究の機運が熟しつつあった。
1949年12月(翌年1月説もあり)にはクラブ活動的存在ではあったが「オペラ研究部」が発足、その部長にはテノールの柴田睦陸が就任した。
オペラ研究部としての最初の対外活動は、1951年11月27日より日比谷公会堂で芸術祭参加公演として行った、ベルリオーズ『ファウストの劫罰』である(訳詩上演。なお同曲はベルリオーズによって「劇的物語」と題されており必ずしもオペラ形式での上演は主流ではないが、研究部は2公演を演奏会形式、9公演を舞台上演として演奏した)。NHKラジオによる録音放送も行われた。
この公演の余勢を駆る形で、三宅春惠(ソプラノ)、川崎靜子(メゾソプラノ)、柴田睦陸・中山悌一(バリトン)を中心としたメンバーは二期会を結成し本格的なオペラ公演活動を開始することになる。なお「二期会」とは、それまでの先人たちのオペラ活動を第1期であるとみなし、自らが第2期の中心となろうとの気概を込めた命名であるという。
二期会としての正式の旗揚公演は1952年2月25日から28日にかけて日比谷公会堂で行ったプッチーニ『ボエーム』(訳詩上演)であった。管弦楽は東京交響楽団、指揮はマンフレート・グルリットであった。
組織としての「任意団体・二期会」は2005年9月末をもって解散、主要活動は財団法人・東京二期会として再出発しており、その他地方で活動する「関西二期会」、「北海道二期会」、「名古屋二期会」、「中国二期会」、「四国二期会」も別個に存在する。
[編集] 参考文献
- 増井敬二(著)昭和音大オペラ研究所(編)「日本オペラ史~1952」水曜社(ISBN 4-88065-114-1)
[編集] 外部リンク
カテゴリ: オペラ | クラシック音楽関連のスタブ