東京交響楽団
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
財団法人東京交響楽団(とうきょうこうきょうがくだん、Tokyo Symphony Orchestra)は日本の職業交響楽団。
1946年、東宝交響楽団として設立、1951年に東京交響楽団と改称。1964年には東京放送(TBS)との専属契約を打ち切られる等の理由で経営が破綻し財団法人を解散、楽員管理による自主運営のオーケストラに改組して再出発する。その後、1980年には財団法人として再認可を受ける。1988年からはすかいらーくがスポンサーを務めている。
歴代の指揮者には近衛秀麿、上田仁、アルヴィド・ヤンソンスなどがおり、1964年から2004年まで秋山和慶が音楽監督及び常任指揮者を務めた。2005年現在、桂冠指揮者に秋山和慶、音楽監督にユベール・スダーン、常任指揮者に大友直人、正指揮者に飯森範親を擁する。
日本を代表する交響楽団としてこれまで19カ国64公演を行うほか、2002年に川崎市とフランチャイズ契約を結び、2004年7月に開館したミューザ川崎シンフォニーホールのフランチャイズ・オーケストラとして定期演奏会をはじめとする数々の公演を行っている。また『題名のない音楽会』(東京12チャンネル→テレビ朝日)は、元々TBSとの契約を打ち切られテレビ出演がなくなった同楽団に活躍の場を与えるために作られた番組であり、同楽団は現在も番組に出演を続けている。
年に約3ヶ月間、新国立劇場のオーケストラ・ピットにおける演奏を担当している。
[編集] 第九と四季
毎年年末には特別演奏会としてベートーヴェン作曲の第九とヴィヴァルディ作曲のヴァイオリン協奏曲集『四季』の一部を演奏している。