バリトン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
バリトンとは男声のバスとテノールの中間の声域および歌手。男性を音域で二分する場合はバスの側に分類される。典型的な音域は概ねA2~F4(ソロや他パートとのユニゾンではF2~A4)くらいである。音域によってハイ・バリトン、バス・バリトンなどに細分化することもある。後者はバスよりほんの少し高い声域をもつ歌手をいう場合もある。 音色は華やかな、色気のある声が特徴。
オペラの領域では、音色を含めて総合的にリリック・バリトン、カヴァリエ・バリトン、キャラクター・バリトン、ヘルデン・バリトンなどに細分化することもある。
ポピュラー音楽歌手の多くは、フランク・シナトラやビング・クロスビーのようにバリトンの声域を持つ。
バリトンという言葉は器楽にも用いられ、音域が異なる同種の楽器グループでの区分を行う。例えばサクソフォン属においてバリトン・サクソフォンなどと呼ばれる。 また、単独で管楽器名を表すバリトンは、ユーフォニウムに似た金管楽器である。また古楽では単独で固有の發弦兼弓奏楽器の名前(ギター属「バリトン」)を指すこともある。
[編集] バリトン歌手の一覧
- クラウディオ・オテッリ
- グスタフ・ナイトリンガー
- セルゲイ・レイフェルクス
- マウロ・アウグスティーニ
- カルロス・アルヴァレス
- トーマス・アレン
- ジョゼ・ヴァン・ダム
- エーベルハルト・ヴェヒター
- レナード・ウォーレン
- オットー・エーデルマン
- ピエロ・カプッチルリ
- トマス・クヴァストホフ
- トム・クラウゼ
- マティアス・ゲルネ
- クリスティアン・ゲルハーヘル
- シュテファン・ゲンツ
- ティート・ゴッビ
- ジョルジョ・ザンカナロ
- アンドレアス・シュミット
- ハインリヒ・シュルスヌス
- ジェラール・スゼー
- ジュゼッペ・タッデイ
- ブリン・ターフェル
- ローレンス・ティベット
- レオ・ヌッチ
- エットーレ・バスティアニーニ
- シャルル・パンゼラ
- トーマス・ハンプソン
- ゲルハルト・ヒュッシュ
- ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ
- ヘルマン・プライ
- セスト・ブルスカンティーニ
- アルド・プロッティ
- オラフ・ベーア
- ディートリヒ・ヘンシェル
- ハンス・ホッター
- ファン・ポンス
- アンブロージョ・マエストリ
- コーネル・マックニール
- マッテオ・マヌグエッラ
- シェリル・ミルンズ
- 池田直樹
- 伊藤武雄
- 伊藤宣行
- 大島幾雄
- 折江忠道
- 勝部太
- 木川田誠
- 木村俊光
- 栗林義信
- 黒田博
- 河野克典
- 小森輝彦
- 佐藤光政
- 多田羅迪夫
- 立川清登
- 谷友博
- 谷口伸
- 豊島雄一
- 直野資
- 中山悌一
- 中村義春
- 成田博之
- 根津貴行
- 蓮井求道
- 畑中良輔
- 原田茂生
- 平野忠彦
- 福島明也
- 星野淳
- 堀内康雄
- 牧野正人
- 松本進
- 三池三郎
- 水野賢司
- 三原剛
- 宮原昭吾
- 吉江忠男
- 芳野靖夫