京阪16号電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
16号は、京阪電気鉄道が製造した電車。形式としては1形に属する初代と、その番号を受け継ぐ形で独立した形式として製造された2代がある。
[編集] 初代
製造当初は他の1形電車と同じ様式の車輌であったが、開業間も無い1910年秋に淀川河畔で行われた陸軍特別大演習を皇太子(後の大正天皇)が視察する際京阪線に乗車する機会があり、選ばれて貴賓車として整備された。16号が選ばれたのは、皇室の菊花紋の花弁数に因むと言われる。それ以降もこの車両は貴賓車として温存され、最終的には2代目16号が竣工した1928年に廃車となった。1形の中では最後まで残った車両である。
[編集] 2代
京阪線の車輌が大型化し、初代の16号が陳腐化して来た事から、昭和天皇の即位の儀(ご大典)に合わせて600形(初代)をベースに製造され、1928年10月に竣工した。ただし、形式は「16号」である。電装品やブレーキ装置などはほぼ600形と同じであるが、台車については抱き合わせ形の制輪子への変更を指導され、製造後間も無くNS84-35形(700形で使用)に履き替えている。当初は集電装置がポールであったが、他の京阪線の車両と同じく1932年にパンタグラフに変更された。16mの車体には側面に二つの扉を備えていた。窓は上部が半円形の飾り窓となっており、一目で600形とは区別されるデザインであった。両運転台ではあったが、他の車両との連結を考慮して当初より正面には貫通扉が設けられた。車内は貴賓室・給仕室・化粧室・便所・随行員室に分けられていた。便所を設置した車両は、京阪では今日に至る迄本形式が唯一の物である。貴賓室には国鉄の展望車の様にソファが並べられ、非常に豪華な造りであった。インテリアには系列の新京阪鉄道が製造した貴賓車フキ500号と共通する部分が多かったと言う。
この様に贅を尽くした車両であったが、余り運用の機会はなく、昭和10年代に入ると車庫で事実上休車に近い状態になってしまった。このため、1939年に1100形電車を3両編成化する際に中間車として利用されることとなり、貴賓車の調度を撤去して一般の通勤電車と同じ2扉ロングシートに改造された。これは、統制経済下で車輌製造枠が決められた中で少しでも枠を浮かせるための策であったと言う。
戦後は編成の組み替えで600形・700形と組んで使われるようになり、1960年には運転台が撤去されて付随車となった。その後600形・700形と共に600系電車(2代)に電装品と台車を提供することとなり、1965年廃車された。廃車後も車体は寝屋川車庫の構内でしばらくの間、会議室として使用されていた。
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 鉄道車両 | 京阪電気鉄道