佐々木小次郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
佐々木 小次郎(ささき こじろう、生年不詳 – 慶長17年4月13日(1612年5月13日))は、安土桃山時代の剣客である。名は小次郎、号は巌流。ただし、名前についての詳細は不明な点も多い。
目次 |
[編集] 生涯
出身については、豊前国田川郡副田庄(現福岡県田川郡添田町)に生まれ、副田庄の有力豪族佐々木氏の一族とされる説と、越前国(現福井県)福井市出身という説がある。1776年(安永5年)に熊本藩の豊田景英が編纂した『二天記』では越前国(現福井県)福井市出身と記されており、「秘剣つばめ返し」は福井市にある一乗谷で身につけたとされている。
中条流富田勢源、或いは富田勢源門下の鐘捲流の鐘捲自斎の弟子とされている。武蔵の弟子達が編纂した『二天記』には巌流島での決闘時の年齢は18歳であったと記されているが、生前の勢源と出会うには、決闘時に最低でも50歳以上、直弟子であれば相当の老人と考えられ、「七」の誤記とする専門家が多い。 他にも様々な説があり、架空の人物ではないかとも言われている。 初め、安芸国の毛利氏に仕える。武者修業のため諸国を遍歴し、「つばめ返し」の剣法を案出(技法自体は単純なもの)、巌流と呼ばれる流派を創始。小倉藩の剣術師範となる。1612年(慶長17年)刃長三尺三寸(約90.9センチメートル)の野太刀「備前長船長光 」、通称物干し竿(この呼び名は「長いだけで斬るには向かない」とする侮蔑的な意味合いがあるため、後世につけられたとみられる)を使用して、宮本武蔵と巌流島(船島、山口県下関市)で決闘し、敗死したとされる。同時代の豊前国の小倉藩(当時は細川氏)家老、門司城代の沼田延元による文書『沼田家記』では、決闘で敗北した後に武蔵の弟子達に殺害されたと記されている。
吉川英治原作の小説『宮本武蔵』では、周防国(現山口県)岩国(現岩国市)の出身とされている。また、小次郎を主人公とした小説としては、幾度も映画化された、村上元三作の『佐々木小次郎』がある。
山口県岩国市の吉香公園、前述の一乗谷に銅像がある。
[編集] 映画
- 佐々木小次郎(1950年、原作:村上元三 監督:稲垣浩)
- 続佐々木小次郎(1951年、原作:村上元三 監督:稲垣浩)
- 完結佐々木小次郎(1951年、原作:村上元三 監督:稲垣浩)
- 佐々木小次郎(1957年、原作:村上元三 監督:佐伯清)
- 佐々木小次郎(1967年、原作:村上元三 監督:稲垣浩)
宮本武蔵を主人公とした映画、TVドラマなどでも登場する事が多い。
[編集] 漫画
[編集] 関連項目
- コンピューターゲーム
- 剣豪シリーズ(元気)
- 信長の野望シリーズ(コーエー)
- 太閤立志伝シリーズ(コーエー)
- 戦国無双2(コーエー)
- Fate/stay night(TYPE-MOON)
- THE 合戦 関ヶ原(D3パブリッシャー)
- 悪代官2 妄想伝(グローバル・A・エンタテイメント)
- 江戸もの(グローバル・A・エンタテイメント)
また、OVA銀河英雄伝説のカスパー・リンツのモデルになっている。