佐久間線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
佐久間線(さくません)は長野県伊那地方と静岡県遠州地方を結ぶ路線として計画された鉄道路線である。
旧国鉄二俣線・遠江二俣駅(現天竜二俣駅)から飯田線・中部天竜駅までの約35kmの路線(鉄橋20カ所、トンネル14カ所)として開通する予定で、1967年(昭和42年)7月12日に総工費81億円の予定で建設を開始したが、1980年(昭和55年)約13kmの区間で工事が進められ約50%完成したところで、国鉄再建法により工事が凍結、工事そのものが中止された。
[編集] 佐久間線の歴史
- 1922年4月11日 予定線に格上げ
- 1957年4月3日 調査線に昇格
- 1962年3月29日 工事線へ昇格
- 1964年4月22日 鉄道建設公団の建設路線に昇格
- 1967年4月27日 工事実施計画認可
- 1967年7月12日 工事着手(遠江二俣~遠江横山)
- 1980年12月10日 工事の一時中止を決定。
[編集] 設置予定駅
中部天竜駅 - 瀬尻駅? - 遠江西川駅? - 遠江横山駅 - 相津駅 - 船明駅 - 山東駅 - 遠江二俣駅(天竜二俣駅)