未成線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
未成線(みせいせん)とは、計画中・建設中で未完成の鉄道路線、および建設途中または計画途中に計画が中止となり、開業されないまま廃棄された鉄道路線のことである。計画は中止になっていないが、計画が全く進行していない路線もある。
広義には開業が間近となっている路線も含め、未完成の路線の総称であるが、建設中(用地買収を含む)に計画が破棄された、または建設が長期間中断されている路線に限定して「未成線」として扱う場合もある。この場合には、開業が具体化している建設中の路線は未成線としては扱わない。
もともとは私鉄を監督していた鉄道省(現在の国土交通省)などが、私鉄の未完成路線を指す部内用語として使用していたものであり、国鉄の未完成線は「予定線」と呼ばれていた(語源は鉄道敷設法の「予定鉄道線路」)。しかし現在では、国鉄・私鉄等の区別なく未完成の鉄道路線を総称する言葉として一般化している。
建設中に計画が破棄・凍結された鉄道路線の場合は、建設途中の状態で放置された跨線橋・橋台が残っていることがあり、道路に転用された場合でも鉄道路線独特の線形が保たれている。そのため、廃線跡と同様に未成線跡を探訪する鉄道ファンも存在する。
1980年に制定された日本国有鉄道経営再建促進特別措置法により全国各地で多くの国鉄の未成線の工事が中止となったが、国鉄時代に未成線となっていた路線を利用し、第三セクター鉄道として開業した例もある。例えば、工事が長期間中止になっていた国鉄阿佐線(阿佐西線)を引き継いで建設を進め、2002年に開業した土佐くろしお鉄道阿佐線(ごめん・なはり線)がその一例である。
目次 |
[編集] 未成線の記事・未成線について触れている記事の一覧
[編集] 計画中
- 新幹線(基本計画線)
- 石狩モノレール(札幌市~石狩市)
- 本四紀淡ルート(和歌山市~南あわじ市~鳴門市)
- 千葉都市モノレール(県庁前~中央博物館・市立病院前)
- 小田急多摩線(東京都 唐木田~相模原あるいは淵野辺~相模線方面)
- エイトライナー(東京都 羽田空港~赤羽)
- 蒲蒲線(東京都 蒲田~京急蒲田~大鳥居)
- 川崎縦貫高速鉄道(神奈川県 新百合ヶ丘~川崎)
- 京急久里浜線(神奈川県 三崎口~油壺)
- 信楽高原鐵道信楽線(びわこ京阪奈線(信楽駅~学研都市線間)について)
- 琵琶湖若狭湾快速鉄道 (ルートは下記の若江線と同じ)
- メトロセブン(東京都 赤羽~葛西臨海公園)
- 相鉄いずみ野線(神奈川県 湘南台~平塚)
- 東京地下鉄有楽町支線(豊洲~住吉~押上~野田市。住吉~押上間は半蔵門線として開業)
- 都営地下鉄浅草線(東京都 東銀座~東京~日本橋)
- 埼群軌道新線(太田~熊谷~東松山)
- 埼玉高速鉄道線(埼玉県 浦和美園~蓮田)
- 埼玉新都市交通久喜線(埼玉県 丸山~久喜)
- 大阪高速鉄道彩都線(大阪府 彩都西~東センター)
- なにわ筋線(大阪府 JR難波・汐見橋~新大阪)
- 北港テクノポート線(大阪府 コスモスクエア~新桜島)
- 阪急新大阪連絡線(大阪府 新大阪~十三。ほかに淡路~新大阪と新大阪~神崎川の事業免許が取得されていたが中止)
- 池袋・竹ノ塚新線(東京都 池袋~王子~竹ノ塚)
[編集] 建設中
広義の未成線。これら、近い将来の開業に向けて建設が進んでいる路線が未成線として扱われることはほとんどない。
- 新幹線(建設中の路線)
- 京成成田新高速鉄道線(千葉県 印旛日本医大駅~成田空港高速鉄道線接続点)路線の建設・保有は成田高速鉄道アクセスが行う
- 東京都交通局日暮里・舎人ライナー(東京都 日暮里駅~見沼代親水公園駅)
- 東京地下鉄副都心線(東京都 新線池袋駅~渋谷駅)
- 横浜市営地下鉄4号線(グリーンライン:通称 横浜環状鉄道)(神奈川県 中山駅~日吉駅)
- 名古屋市営地下鉄桜通線(愛知県 野並駅~徳重駅)
- 京都市営地下鉄東西線(京都府 二条駅~天神川駅)
- 大阪外環状線(大阪府 新大阪駅~久宝寺駅)路線の建設・保有は大阪外環状鉄道が行う。大部分が城東貨物線の流用であり、新規建設区間は新大阪駅~淡路駅を主とした一部区間
- 阪神西大阪線(大阪府 西九条駅~近鉄難波駅)路線の建設・保有は西大阪高速鉄道が行う
- 京阪中之島線(大阪府 天満橋駅~中之島駅)路線の建設・保有は中之島高速鉄道が行う
[編集] 計画中に中止
- 熱海モノレール(モノレール熱海(熱海駅前)~熱海港)
- 稲荷山観光ケーブル(山下~奥ノ院)中国稲荷山鋼索鉄道の復活構想。
- 岩槻電気軌道(大宮~粕壁)
- 上田交通真田傍陽線(真田~大日向、傍陽~松代)前者は路線の認可を得るも未着工。旧上田温泉電気軌道。
- 上田松本電鉄(上田~松本)路線の認可を得るも未着工。上田温泉電気軌道青木線を復活させ松本へ延伸するものであった。
- 上田丸子電鉄西丸子線(西丸子~下諏訪。旧上田温泉電気軌道)
- 上田丸子電鉄丸子線(丸子町~松本。旧丸子鉄道)
- 金山線(富内・日高町~占冠~金山)
- 近江鉄道宇治山田延伸構想(貴生川~広小路)
- 金華登山鉄道(金華山麓~金華山山頂)
- 久喜筑波鉄道(久喜~向境)一部は県道幸手久喜線に転用。旧常武電気鉄道。
- 新京成電鉄柴又延長線(松戸~柴又)
- 久留里線(上総亀山~上総中野)
- 小湊鉄道(上総中野~安房小湊)
- 埼玉鉄道(久喜~鴻巣)
- 幸手鉄道(久喜~豊岡)
- 光明電気鉄道(二俣町~佐久間)
- 中遠鉄道(袋井~福田)
- 札幌臨港鉄道(桑園~石狩)
- 三岐鉄道三岐線(西藤原~関ヶ原)
- 若江線(近江今津~上中)
- 信越西線(長野~白馬)
- 善光寺白馬電鉄(鬼無里~信濃四ツ谷(現・白馬)。裾花~鬼無里は建設中に中止)
- 仙台市営モノレール南西線(西公園~愛子)
- 高遠電気鉄道(伊那~高遠)
- 筑波高速度電気鉄道(上野~梅島~筑波山、梅島~亀有~国分~松戸、国分~船橋)
- 東海道電気鉄道(熱田・東八事~豊橋~浜松)
- 東京大宮電気鉄道(大宮氷川公園~巣鴨)
- 東武東上本線支線(高島平~和光市)ただし高島平~西高島平は東京都交通局に譲渡の上都営地下鉄三田線として開業。
- 京王相模原線(橋本~相模中野)
- 京王動物園線(多摩動物公園~多摩中央(京王多摩センター)~橋本)ただし、京王多摩センター~橋本は京王相模原線として、多摩動物公園~多摩センターは多摩都市モノレールが開業。
- 小田急多摩線(小田急多摩センター~橋本~城山中央)実際は南側の唐木田に延伸した。
- 西武多摩川線(上石神井~武蔵境、是政~多摩ニュータウン~橋本)
- 京阪梅田線(森小路(現・千林)~赤川~天神橋・上新庄~赤川~梅田)
- 山陽電気鉄道岡山延伸線(網干~赤穂~岡山)
- 筑豊電気鉄道博多線(直方~福岡)
- 都営地下鉄三田線(泉岳寺~三田)この区間は現在都営地下鉄浅草線のみ開通。
- 東武西板線(大師前~下板橋)
- 東急泉岳寺線(大崎広小路・戸越銀座~泉岳寺)
- 東京外郭環状線(土浦~水海道~境~久喜~鴻巣~坂戸~飯能・水海道~佐貫・境~古河~佐野)
- 東京日光電気鉄道(巣鴨町~日光町)
- 東京山手急行電鉄(大井町~中野~田端~千住~洲崎)
- 東京横浜電鉄新宿延伸計画(渋谷~新宿)
- 富山地方鉄道笹津線(地鉄笹津~津沢)
- 豊川鉄道御油支線(御油[現・愛知御津]~豊川)
- 長野電鉄河東線(木島線)延伸計画(木島~関沢)
- 長野電鉄山の内線(現長野線)延伸計画(湯田中~渋安代)
- 名古屋急行電鉄(西向日町~馬場~新八日市~熱田)
- 奈良電気鉄道大阪延伸線(小倉~新玉造)
- 西鉄雑餉隈線(博多~雑餉隈)
- 日本電気鉄道(東京~大阪)
- 阪急伊丹線(尼崎~塚口・伊丹~宝塚)
- 阪和電気鉄道粉河支線(紀伊~粉河)
- 東大阪電気鉄道(森町~逢坂~奈良、逢坂~宝山寺)
- 武州鉄道(昭和30年代、滝嶋総一郎計画 三鷹~秩父)
- 富士急行(富士吉田~御殿場)
- 北越南線(松代~津南~越後湯沢)
- 本四淡路線(須磨~洲本~福良~鳴門)洲本~福良は淡路鉄道が一旦開業。また、計画は事実上四国新幹線に吸収。
- 松本電気鉄道上高地線(島々~上高地)
- 夢香山鋼索鉄道(天神橋~公園)
- 柳谷登山鉄道(金原寺~浄土谷)
- わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線(間藤~足尾本山)
- 日肥線(妻線杉安~湯前線湯前)
[編集] 建設中に中止
- 阿佐線(安芸~海部)安芸~奈半利は土佐くろしお鉄道により、海部~甲浦は阿佐海岸鉄道により開業。
- 芦別線(深川~芦別)
- 大阪電気軌道四条畷線(天満橋筋四丁目~額田)
- 愛知環状鉄道線(岡多線 瀬戸市~多治見)
- 長良川鉄道越美南線・越美北線(越美線)
- 加越能鉄道(加越新線)
- 加波山鉄道(高浜~柿岡)
- 可部線(今福線)
- 北十勝線(新得~士幌~上士幌~足寄)士幌~上士幌は士幌線と共用予定。また新得~士幌間は北海道拓殖鉄道の路盤跡を転用する予定だった。
- 近鉄岐阜・羽島延伸線(大垣~岐阜・羽島)
- 倉吉線(南勝線)
- 五新線(阪本線)
- 小鶴線
- 興浜南線・興浜北線(興浜線)(北見枝幸~雄武)
- 国鉄渥美線(黒川原~三河福江~堀切)
- 佐久諏訪鉄道
- 佐久間線(中部天竜~遠江二俣)
- 蔵王高速電鉄(山形~半郷~上ノ山・半郷~高湯)
- 標津線(根北線)(根室標津~越川)
- 下北交通大畑線(大間線)大畑線も2001年に廃線。
- 上州電気鉄道(北高崎~里見・里見~岩島・板鼻~安中・高崎~富岡)
- 白糠線(北進~足寄)
- 釧美線(阿寒~北見相生)
- 信三鉄道(大浜~桜井~挙母~稲橋~飯田)
- 深名線(名羽線)
- 宿毛線(宇和島~宿毛)
- 善光寺白馬電鉄(裾花~鬼無里)
- 相武電気鉄道(鶴川~淵野辺~上溝~田名・愛川)
- 高千穂鉄道高千穂線(高千穂線 高千穂~高森)
- 宝塚尼崎電気鉄道(尼崎~宝塚)
- 弾丸列車(東京~下関)ただし建造物・用地の多くは戦後、東海道新幹線へ継承。
- 東海交通事業城北線(瀬戸線 小田井~稲沢)
- 戸井線 (五稜郭~戸井)
- 東武熊谷線(妻沼~西小泉)
- 東北鉄道鉱業(茂師港~小川鉱山~小鳥谷・岩泉~茂市)
- 東北本線(埼京線の延伸、大宮~宮原)
- 長倉線(茂木~長倉)
- 中津川線(中津川~飯田)
- 中呂線(下呂線)
- 那須電気鉄道(黒田原~那須湯元)
- 南方貨物線
- 成田新幹線(東京駅~成田空港)その後、JR東日本と京成電鉄が成田空港までの路線を設けている。また北総鉄道経由で、成田新幹線のルートを一部活用した京成成田新高速鉄道線の建設が開始されている。
- 錦川鉄道錦川清流線(岩日北線)
- 美幸線(仁宇布~北見枝幸)
- 松前線(松前~江差)
- 名鉄鷹来線(小牧~鷹来)
- 名鉄三河線(西中金~足助)
- 油須原線(豊前川崎~油須原)
- 由仁軌道
- 呼子線(西唐津~呼子)
- 上毛電気鉄道本庄線(大胡~本庄)資金不足により断念。なお本庄線用に鉄道併用橋として建設された坂東大橋は自動車専用橋となったが現在は南側に新橋が出来たため閉鎖されている。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 日本の鉄道路線 | 未成線 | 未開業の鉄道 | 鉄道関連のスタブ項目