倭文神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
倭文神社 | |
---|---|
![]() |
|
所在地 | 鳥取県東伯郡湯梨浜町大字宮内754 |
主祭神 | 建葉槌命 |
社格等 | 式内社(小)・伯耆国一宮・国幣小社・別表神社 |
例祭 | 5月1日 |
倭文神社(しとりじんじゃ、しずりじんじゃ)は、鳥取県東伯郡湯梨浜町(旧東郷町)にある神社である。式内社、伯耆国一宮、旧国幣小社。
建葉槌命を主祭神とし、出雲神話に登場する下照姫命・建御名方命・天稚彦命・事代主命・少彦名命・味耜高彦根命を配祀する。
機織に携わった氏族である倭文氏が祖神の建葉槌命を祀ったのが起源とされている。ただし、社伝には下照姫命に関するものが多く、大正時代までは下照姫命が主祭神であると考えられていた。社伝によれば、出雲から渡った下照姫命が現在の湯梨浜町(旧羽合町)宇野に着船し、御冠山に登って現在地に鎮まったという。着船したと伝えられる場所には、下照姫命が化粧を直したという「化粧水」や、腰を掛けたという「お腰掛岩」などが残っている。これについて、『式内社調査報告』では、元々は織物の神である建葉槌命を祀っていたのが、当地で織物が作られなくなったことにより建葉槌命の存在が忘れられ、共に祀られていた下照姫命だけが残ったと記している。
境内の塚が下照姫命の墓であると考えられていたが、大正4年の発掘により経塚であることが判明した。その出土品の銘文から、当社が平安時代後期には伯耆国一宮であったことがわかった。このときの出土品である観音菩薩立像などは国宝に指定されている。
戦国時代、当地を治めた武将に社領を没収され荒廃したが、天文23年(1554年)に尼子氏が社殿を再建した。その後当地を治めた池田氏も崇敬し、鳥取藩主の祈願所となった。昭和14年、国幣小社に列格し、第二次世界大戦後は別表神社となった。
かつて主祭神であった下照姫命が女神であることから、安産に霊験があるとされる。本殿の後には、かつて「乳神」と呼ばれる神木があったが、現在は倒壊している。参道沿いには「安産岩」と呼ばれる岩がある。昔、毎回難産に苦しんでいた女性が願かけをし、その満願の日の夢に下照姫命が姿を現し、参詣の帰途、この岩の所で簡単に出産したため安産岩と呼ばれるようになったと伝えられる。この岩を削って飲むと霊験があるとされる。
[編集] 創建年代
具体的な創建年代は不明であるが、平安時代初期の大同3年(808年)の医学書「大同類聚方(だいどうるいじゅほう)」には「川村郡倭文神主之家所傳方 原者下照姫神方也 中暑小便止 頭痛煩熱 口乾者與之」(原文)という記述があり、これが文献上の初見とされている。(参考 故・谷田亀寿氏著 舎人村郷土史論上代篇)