全日本吹奏楽連盟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
社団法人 全日本吹奏楽連盟(しゃだんほうじん ぜんにほんすいそうがくれんめい、All Japan Band Association)は、日本の吹奏楽の振興を目的として1939年11月11日に設立された、日本の吹奏楽界で最大の連盟組織である。創立当時は「大日本吹奏樂聯盟」という名称であった。戦後1954年11月14日に「全日本吹奏楽連盟」となり、1973年4月1日に社団法人化され現在に至る。主務官庁は文部科学省文化庁である。
目次 |
[編集] 連盟概要
2006年10月1日現在、全日本吹奏楽連盟は、11の支部(「組織構成」を参照のこと)、62人の正会員(主に府県連盟の代表者)、57社の維持会員から成り立っている。
- 代表
- 全日本吹奏楽連盟理事長 平松 久司 (2006年10月1日より就任)
- 役員
-
- 顧問2名、相談役1名、名誉会員19名
- 理事長1名、副理事長1名、常任理事7名、理事11名、監事2名
- 支部長11名
- 事務所
- 〒102-0075 東京都千代田区三番町24 林三番町ビル5階
- TEL 03-3234-6028 FAX 03-3234-1005
- ajb1886@cap.bekkoame.ne.jp
[編集] 組織構成
北海道支部 | 札幌地区、函館地区、空知地区、旭川地区、名寄地区、留萌地区、稚内地区、北見地区、日胆地区、帯広地区、釧路地区 |
東北支部 | 青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県 |
東関東支部 | 茨城県、栃木県、千葉県、神奈川県 |
西関東支部 | 群馬県、埼玉県、新潟県、山梨県 |
東京支部 | 東京都小学校、東京都中学校、東京都高等学校、東京都大学、東京都職場、東京都一般 |
北陸支部 | 富山県、石川県、福井県 |
東海支部 | 長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県 |
関西支部 | 滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県 |
中国支部 | 鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県 |
四国支部 | 徳島県、香川県、愛媛県、高知県 |
九州支部 | 福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 |
※配列は全国地方公共団体コードに基づいている。
[編集] 連盟加盟支部の経緯
戦時中の全日本吹奏楽コンクール中断直前は、北海道・全東北・全関東・全東海・全関西・中国・全九州の各支部が、全日本吹奏楽連盟(当時の名称は大日本吹奏樂聯盟)の下部組織として発足していた。戦後、北海道・東北・関東・東海・全関西・西部と一部呼称を変更し、再発足する。
1956年までは「全関西支部」が、現在の関西・北陸・中国(山口県を除く)・四国支部全体を管轄していた。1957年からは四国4県が独立し「四国支部」となる。北陸3県は1959年の1年間のみ、「全関西支部」より離脱及び東海地区に編入し「東海北陸支部」となった。1960年より「東海支部」と「北陸支部」が分離独立、山口県を除く中国4県が「中国支部」として独立、「全関西支部」を「関西支部」と改称した。1961年からは「関東支部」に所属していた東京都が分離独立し「東京支部」となり、1962年からは「西部支部」に所属していた山口県が「中国支部」に編入した。1982年より「西部支部」は「九州支部」に改称、1995年からは「関東支部」が「東関東支部」と「西関東支部」に分離し、現在に至る。
[編集] 登録加盟団体数 (2006年10月1日現在)
部 門 | 小学校 | 中学校 | 高等学校 | 大 学 | 職 場 | 一 般 | 合 計 |
団体数 | 1,053 | 6,964 | 3,768 | 320 | 104 | 1,779 | 13,988 |