八戸ノ里駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
八戸ノ里(やえのさとえき)は、大阪府東大阪市小阪にある近畿日本鉄道奈良線の駅。難読駅名の一つ。
目次 |
[編集] 駅構造
島式2面4線のホームを持つ待避可能な高架駅。ホーム有効長は6両(ただし、回送にそなえ、待避線自体の有効長は10両)。改札・コンコースは1階、ホームは2階にある。改札口は1ヶ所のみ。
- のりば
[編集] 利用状況
- 2005年11月8日の調査結果では、1日の利用客は24828人。この数字は…
- 近鉄の全調査対象駅の中では323駅中29位。
- 難波線・奈良線の駅(大阪線複々線区間や他線接続駅含む)としては24駅中14位。ちなみに奈良線内で優等列車の停車のない駅では最も利用客が多い。
- 大阪府内の近鉄の駅としては61駅中14位。
[編集] 駅周辺
「八戸ノ里」の駅名の由来は、この地域の開発が始まった江戸時代初期に入植した豊臣家旧臣達の家の数が8戸であったことに由来する。ただし、この地域は古代、河俣御厨(かわまたみくりや)の一部(現在も駅の北側には御厨の地名が残存している)であり、室町時代には近隣の若江(若江岩田駅南)に河内国守護の畠山氏の居城である若江城があり、戦国時代にはカトリックの宣教師によって若江城およびその城下の繁栄が記されているなど比較的早い時期から開発されていたと思われる。ただし、近年の研究で大坂の陣の際に、淀川の堤防が決壊し、この地域も一時的に沼地と化したとされることから、この時期に以前にこの地にいた住民は他所へ移り、その後、沼地となったこの地域を開発したのが上記の8戸の家々であった可能性が指摘されている。1950年代半ばまでは辺り一面何もない田園地帯であったが、今では住宅や中小ビルがびっしりと建て込み、雑然とした町並みで、再開発の動きもない。
東花園車庫が出来る1967年まで、八戸ノ里に車庫があった。河内小阪駅にあった車庫を移転させたものである。東花園駅への再移転後、跡地は近鉄によりマンションが建設された。
また、1952年から1982年までは、当駅と東隣の若江岩田駅の中間に玉川工場があり、奈良線・京都線車両の重要部検査・全般検査の業務を行っていた。五位堂検修車庫の完成で廃止され、現在跡地は商業施設「近鉄ハーツ」となっている。
- 大阪中央環状線(駅前に旧道、東側に新道)
- 近畿自動車道(大阪中央環状線新道に並行)
- 司馬遼太郎記念館
- 東大阪市立総合病院(中央環状線新道沿い。以前は駅前にあった。当駅から100円バスが出ている)
- 八戸の里公園・東大阪アリーナ
- 東大阪労働基準監督署
- 東大阪下小阪郵便局
- 勤労市民センター(ユトリート東大阪)
- 東大阪市水道局
- 西友八戸ノ里店
- 万代八戸ノ里店
- コミック&インタネットカフェ フルハウス八戸ノ里店
- 八戸ノ里ドライビングスクール
- ゲーム&中古CDショップ”KONG(コング)八戸ノ里店”
- レンタルポケット八戸ノ里店
- TSUTAYA八戸ノ里駅店
[編集] 学校
- 大阪商業大学高等学校
- 近畿大学付属小学校(近鉄あやめ池遊園地跡地へ移転予定)
- 近畿大学附属中学校・高等学校
- 私立樟蔭東高等学校(女子高)
- 大阪府立布施高等学校
- 大阪府立布施工科高等学校(旧称:大阪府立布施工業高等学校)
- 八戸の里小学校
- 八戸の里東小学校
[編集] 接続バス路線
近鉄バス ※1~4番のりばは南口ロータリー
- 1番のりば(中央環状線)
- 71番 上小阪住宅前・金物団地前経由 久宝寺口駅前 行
- 76・77番 上小阪住宅前経由 金物団地前 行
- 八戸ノ里駅前 - 宝持 - 上小阪住宅前 - 金物団地前 - 久宝寺口駅前
- 73番 樟蔭東前→金物団地前→上小阪住宅前回り循環
- 八戸ノ里駅前 - 宝持 - 樟蔭東前 - 金物団地前 - 上小阪住宅前
- 74番 上小阪住宅前→金物団地前→樟蔭東前回り循環
- 八戸ノ里駅前 - 宝持 - 上小阪住宅前 - 金物団地前 - 樟蔭東前
(他に同近鉄バスによる近畿大学付属中学校・高校行きのスクールバスが停車。生徒および保護者のみ乗車可能)
- 2番のりば(春宮線)
- 3番のりば(布施線)
- 4番のりば(東大阪病院線)
- 25番 東大阪市立総合病院 行(100円バス)
- 駅北口西側のりば
- 15・21・77番 小阪駅前行き
[編集] 歴史
- 1936年(昭和11年)11月19日 大阪電気軌道の駅として開業。
- 1941年(昭和16年)3月15日 参宮急行電鉄との合併により関西急行鉄道の駅となる。
- 1944年(昭和19年)6月1日 会社合併により近畿日本鉄道の駅となる。
- 1969年(昭和44年)9月26日 高架化完成。
付近の学校の要請で、準急がよく臨時停車する。 しかし、なかなか本停車は実現しない。
[編集] その他
お笑い芸人のメッセンジャー黒田が、幼少の頃母親にこの駅で捨てられたことがあるとさんまのまんま(関西テレビ)等のトーク番組で発言している(その後、8歳上の兄に助けられた)。