北海道滝川高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
北海道滝川高等学校(ほっかいどうたきかわこうとうがっこう)は、北海道滝川市にある公立(道立)の高等学校。
北海道滝川高等学校 | |
過去の名称 | 北海道滝川高等女学校 北海道庁立滝川高等女学校 北海道滝川女子高等学校 北海道滝川東高等学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 北海道 |
教育目標 | 豊かな人間性を形成するため、 『自立する精神』 『理想を追求する心』 『知・徳・体の調和』 を体現する生徒の育成 |
開校記念日 | 5月10日 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 定時制課程 |
学科 | 全日制課程 *普通科 *理数科 定時制課程 *普通科 |
所在地 | 北海道滝川市緑町4丁目5-77 |
外部リンク | 公式サイト |
目次 |
[編集] 沿革
- 1929年 4月16日 文部省告示第224号を以って、北海道滝川高等女学校(滝川町立)として設置認可される。
- 1929年 5月10日 滝川第一尋常小学校の一部を仮校舎として開校する。
- 1929年 12月26日 現在地に移転する。
- 1931年 4月1日 北海道庁立滝川高等女学校となる。
- 1948年 4月1日 学制改革により、北海道滝川女子高等学校となる。
- 1948年 11月1日 定時制課程が設置認可される。
- 1948年 新十津川分校を設置
- 1949年 赤平分校茂尻分教室(後の赤平東高、1990年閉校)を設置、赤平分校が北海道赤平高等学校(現在の赤平高)として独立。
- 1950年 4月1日 高等学校再編成により、北海道滝川東高等学校となる。同時に通学区規制の制定により、男女共学となる。
- 1951年 浜益分校を設置(後の浜益高)。
- 1952年 新十津川分校が北海道新十津川高等学校(現在の新十津川農業高)として独立
- 1954年 4月1日 北海道滝川高等学校となる。
- 1994年 4月1日 全日制普通科1学級減により、1学年普通科6学級、理数科1学級となる。
- 1997年 4月1日 服装完全自由化となる。
- 1999年 10月9日創立70周年記念式典挙行。
[編集] 課外活動
- 体育系部活動
- 文科系部活動
- 外局
- 同好会
[編集] 教育課程
全日制課程
- 普通科
- 理数科
定時制課程
- 普通科
[編集] 所在地
- 北海道滝川市緑町4丁目5-77