南国のバラ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
ワルツ《南国のバラ》(なんごくのばら、独語:Rosen aus dem Süden)作品388は、1880年にヨハン・シュトラウス2世が作曲したメドレー形式のワルツ。ハインリヒ・ボーアマン=リーゲンの小説を原作とする自作のオペレッタ《女王陛下のハンカチーフ Das Spitzentuch der Königin 》を素材としている。
1880年11月7日に弟エドゥアルト・シュトラウスの指揮するシュトラウス管弦楽団によって、ウィーン楽友協会において初演された。ワルツの主題は、第1幕の「 'Trüffel-Couplet' 」と、第2幕のロマンス「野ばらが花開くところ 'Wo die wilde Rose erblüht' 」から取られており、ワルツの題名は後者に触発されている。
このワルツは、「ワルツ王」の偉大な作品の中でも上位に立っており、今なおウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のニューイヤーコンサートで定期的に演奏されている。全般的な曲調は、どちらかといえば物思わしげであるのだが、曲の結末において、この上ない喜びを表出し、シュトラウスならではの陽気な旋律によって輝き出す。ヘ長調によるワルツの第1部は、優美であるが、雰囲気は哀愁を帯びている。ワルツの第2部Aもまた、より内政的な雰囲気を帯びているが、第2部Bはより躍動的である。第3部の楽節全体はト長調であるのに対し、第4部は変ホ長調であり、シンバルの一打によってクライマックスに至る。落ち着きのない響きの変ホ長調によるコーダは、間もなく第3部Aの再現と交替する。第1部Aが曲末につかのま現れた後、第4部Bが今度は主調のヘ長調で導入される。ワルツの結末を彩るのは、一連の下降和音であり、太鼓連打と最後のファンファーレが色を添える。
《南国のバラ》は、『スター・トレック』のサウンドトラックに利用されたクラシック音楽の1つである。
カテゴリ: ヨハン・シュトラウス2世の楽曲 | ワルツ | 管弦楽曲