取組
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
取組(とりくみ)は、相撲の試合のことをいい、大相撲では割と言ったほうが通りがいい。
目次 |
[編集] 取組作成
大相撲では、審判部が取組編成会議を開いて決定する。取組編成会議の構成委員は、審判部長1名、審判部副部長2名、審判部委員20名、監事3名での合計26名で、これに行司が書記として出席する。
幕内の取組編成は、初日、2日目の分は初日の2日前に[1]、3日目以降の分は前日の午前に決定して発表する。また、千秋楽の分は14日目の夕方に編成される。十両の取組編成は、初日の分は2日前に、2日目以降の分は取組とほぼ同時進行で編成される。又、幕下以下の取組編成は2日に1度纏めて編成し、13日目以降の分は12日目に3日分を纏めて決める。
[編集] 作成の際の慣例
取組を作成する際の決まりは特に明文化されていない。
幕内に関しては、幕内前半に対戦する下位力士は初日は同地位の力士と対戦。逆に幕内後半に対戦する上位力士は千秋楽に同地位の力士と対戦するのが原則となる。 つまり、最上位の東横綱は千秋楽が西横綱、14日目が東大関、13日目が西大関という具合になる。 横綱対役力士、大関同士の対戦は原則として組まれることになっているが、幕内下位の力士が好成績を挙げる展開になった時には「割を壊す(崩す)」といい、対戦相手が一部、通常とは変更になることがある。 初日、7日目、8日目には注目の取組が組まれることが多く、初日の取組で、東横綱は小結、西横綱は前頭筆頭あたりが対戦相手として選ばれることが多い。
幕下以下に関しては、15日間毎日取組のある十両以上の力士とは異なり、1場所7番しか相撲を取らない。1番相撲は東西の同地位(○枚目)の力士同士、2番相撲以降は互いに番付の近い同成績(○勝△敗同士)の相手を対戦させるのが原則となる(「スイス式トーナメント」)。これにより全勝力士の人数が番数消化に連れて半数ずつ減って行き、最終的に全勝力士(7戦全勝)は各段に付き1人前後に収まり、当該力士がその場所の各段優勝若しくは優勝同点となる。但し、全勝者の地位が離れ過ぎている場合には、星違いの対戦を組む場合もある。成績によっては、段違いとなる幕内対十両、十両対幕下といった入れ替え戦が組まれることもある。
昭和40年(1965年)1月場所以降は部屋別総当たり制となっているので、同部屋の力士は本割では対戦が組まれない。不文律であるが部屋が異なる場合でも、兄弟・従兄弟・叔父と甥[2]等の血縁者同士の場合は本割では対戦が組まれない。
- ^ 本場所の初日が新聞休刊日と重なることが多い為、2日目の取組を紙面に載せる為に2日分を纏めて決める必要がある。
- ^ 昭和37年(1963年)11月場所12日目、幕下最後の一番で3勝2敗同士の長谷川(西2枚目・佐渡ヶ嶽部屋)-四季の花(西6枚目・宮城野部屋)戦が組まれていたが、叔父と甥の血縁関係(四季の花の姉が長谷川の母親)に当たるという理由でこの取組が削除されるという出来事があった。両力士の6番相撲は14日目に、それぞれ別の力士と組まれた(相手力士は勿論既に6番を消化しているので、番数違いの対戦ということになった)。
因みに、以前より宮城野親方(第43代横綱吉葉山)から2人を対戦させないように審判部に申し出が為されていたものの、両者は2回対戦している(四季の花の2戦2勝)。従って、「血縁者同士は対戦しない」という不文律はこの取組を境に定着したものと推察される。
[編集] 取組表
[編集] お好み
地方巡業等では、勧進元や観客の要望に応える形で組まれる取組も多く、「お好み」と呼ばれる。本場所で見ることの出来ない同部屋対戦や、地元出身の注目力士と横綱、大関との取組などが好まれる。
意味合いは違うが、昭和天皇が威勢の良い相撲を好んだ為もあり、昭和の天覧相撲では激しい突っ張り合いが期待される取組を組むのが恒例になっていた。