古河財閥
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
古河財閥(ふるかわざいばつ)は、古河市兵衛が設立した財閥。十五大財閥の1つ。
目次 |
[編集] 歴史
- 古河市兵衛が盛岡の小野組に奉公し手腕を発揮、その後独立。
- 築地製糸場を興し、生糸貿易によって財を成す。
- 1877年 足尾銅山の払い下げを受ける。銅山経営に集中し、廃山同然であった銅山に近代的な開発を積極的に行い、銅生産量を急増させ、財を成し、現古河グループの基盤を作る。しかしこの銅山が日本の公害の原点である足尾鉱毒事件を引き起こしたことはあまりにも有名である。
- 1905年 古河鉱業会社(後、合名会社に)を設立。以後、海運、貿易、銀行、工業などに進出し多角化(古河鉱業、古河商事、古河銀行、古河電気工業など)。
- 1906年 内務大臣原敬のすすめにより、東北帝国大学および九州帝国大学の校舎建設のために約100万円を寄付。
- 昭和恐慌により打撃を受ける。
戦後の財閥解体により解散。
[編集] 現在
現在の古河グループは古河三水会と呼ばれ、戦前と同様に電気・金属・化学工業を中心とした企業で形成されている。
元々の財閥内のメインバンクであった古河銀行が第一銀行(のちの第一勧銀)に吸収された為、みずほコーポレート銀行・朝日生命保険までを含めて(両社とも古河三水会に所属)、通常は第一勧銀グループ(現在のみずほグループ)の一部と見なされることが多い。
[編集] グループ企業
- 古河電気工業
- 古河スカイ
- 東京特殊電線
- 古河電池
- 理研電線
- 日本製箔
- 古河不動産
- 古河産業
- 古河オートモーティブパーツ
- 東日本ジェイアール古河サッカークラブ
- ADEKA(旧旭電化工業)
- 日本農薬
- 富士電機ホールディングス(純粋持ち株会社)
- 富士電機システムズ(旧富士電機)
- 富士電機機器制御(旧富士電機)
- 富士電機デバイステクノロジー(旧富士電機)
- 富士電機リテイルシステムズ(旧富士電機)
- 富士電機アドバンストテクノロジー(旧富士電機)
- 富士電機E&C(旧富士電機工事)
- 富士物流
- 日本ゼオン
- 東京材料
- みずほ銀行(旧称:第一勧業銀行)
- 澁澤倉庫
- ヤナセ(伊藤忠と合同支援)
- CRCソリューションズ(旧称:第一勧銀電算センター→センチュリ・リサーチ・センター→CRC総合研究所→CRCソリューションズ。現在は伊藤忠グループ)