各務原市立川島小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
各務原市立川島小学校 | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 各務原市 |
創立 | 1873年(明治6年) |
校訓 | |
共学・別学 | 男女共学 |
所在地・連絡先 | |
所在地 | 〒501-6025 |
岐阜県各務原市川島河田町1041-1 | |
電話番号 | |
FAX番号 | |
外部リンク |
各務原市立川島小学校(かかみがはらしりつかわしましょうがっこう)は、岐阜県各務原市にある小学校。各務原市川島地区唯一の小学校である。昭和50年代前半からコンピューターを導入する等、先進的な教育を実施している。
目次 |
[編集] 所在地
- 岐阜県各務原市川島河田町1041-1
[編集] 沿革
- 1873年(明治6年)4月 - 羽栗郡小網島村、松倉村、河田島村、松原島村、笠田島村(以上後の川島村、現各務原市)、円城寺村(現笠松町)の一部の6ヶ村が共同で博文義校を創立。
- 1873年(明治6年)10月 - 羽栗郡松原島村、笠田島村が離脱、明善舎校を設置。羽栗郡小網島村が離脱、小網島義校設置。円城寺村が独自に学校設立により、博文義校から離脱。
- 1874年(明治7年)5月 - 羽栗郡松倉村が離脱、松倉義校設置。
- 1877年(明治10年)4月 - 博文義校は川島学校と改称。
- 1883年(明治16年)4月 - 明善舎校は明善北校(笠田島村)と明善南校(松原島村)に分離。
- 1884年(明治17年)4月 - 川島学校は松原尋常小学校と改称(1894年に博文尋常小学校と改名)。この前後して小網島義校、松倉義校、明善北校、明善南校はそれぞれ、小網島尋常小学校、松倉尋常小学校、笠田島尋常小学校、渡島尋常小学校と改称。
- 1889年(明治22年)7月 - 羽島郡小網島村、松倉村、河田島村、松原島村、笠田島村が合併。それぞれの尋常小学校は川島村立となる。
- 1898年(明治31年)5月 - 小網島尋常小学校と松倉尋常小学校が合併、松倉尋常小学校となる。
- 1908年(明治41年)4月 - 博文尋常小学校、松倉尋常小学校、笠田島尋常小学校、渡島尋常小学校が合併、川島村立川島尋常高等小学校となる。本校は松倉尋常小学校におかれ、博文分教場(松原島)、渡島分教場(渡島)、笠田島分教場(笠田島)が設置される。
- 1941年(昭和16年)4月 - 川島村立川島国民学校と改称。
- 1942年(昭和17年)4月 - 羽島郡川島村大字河田島1041-1に統一校舎完成。博文分教場は統一校舎に近い為、廃止。渡島分教場は渡分校(1年生、2年生のみ)、笠田島分教場は笠田分校(1年生~4年生)に改称。
- 1947年(昭和22年)4月 - 川島村立川島小学校と改称。
- 1950年(昭和25年)4月 - 渡分校廃止。
- 1956年(昭和31年)10月 - 町制により川島町立川島小学校と改称。
- 1962年(昭和37年)7月 - 笠田分校廃止(川島大橋開通により、渡船による通学困難解消)。
- 1978年(昭和53年)4月 - 現校舎完成。ビデオやコンピューター等、当時の最新の機器を導入される。この事が注目され、国内外からの教育関係者の視察が増加(最盛期は2日に1回のペース)。全国的な研究会も行なわれる。
- 1981年(昭和63年)5月 - コンピューター利用に関するモデル校に指定される。以後、1992年まで毎年、研究発表会が開催される。
- 2004年(平成16年)11月 - 羽島郡川島町が各務原市に編入。各務原市立川島小学校と改称。
[編集] 学校周辺
- 各務原市川島振興事務局
- 各務原市立川島中学校
[編集] 出身の有名人
- 小島三郎(医学博士)
[編集] 関連項目
[編集] その他
1942年に完成した統一校舎は、上空から見ると「正」の文字をかたどっていた。