吉井川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
吉井川 | |
---|---|
![]() 和気町矢田付近 |
|
水系 | 一級河川 吉井川水系 |
延長 | 133 km |
水源の標高 | 1,252 m |
平均流量 | 63.08 m³/s |
流域面積 | 2,110 km² |
水源 | 三国山(岡山県) |
河口(合流先) | 児島湾(岡山県) |
流域 | 岡山県 |
吉井川(よしいがわ)は、岡山県東部を流れる吉井川水系の本流で、一級河川。旭川、高梁川と並び、岡山三大河川の一つ。
目次 |
[編集] 地理
岡山県苫田郡鏡野町上齋原の三国山に源を発し南流。津山市市街地を東へ流れた後再び南流。和気郡和気町で南西流へと転じ、岡山市東部で児島湾に注ぐ。
[編集] 名称の由来
河川名は、現在の岡山市北東部に位置する吉井地区に由来する。なお、赤磐市域にかつてあった赤磐郡吉井町は戦後の町村合併により1954年(昭和29年)に誕生したもので、町名は吉井川に由来する。
[編集] 流域の自治体
- 岡山県
[編集] 主な支流
市名は流域の自治体。
- 香々美川:鏡野町
- 加茂川:津山市
- 吉野川:美作市
[編集] 主な利水施設(支流域を含む)
- 恩原ダム(岡山県苫田郡鏡野町)
- 苫田ダム(岡山県苫田郡鏡野町久田下原)
- 香々美川ダム(岡山県苫田郡鏡野町鏡野町越畑)
- 黒木ダム(岡山県津山市加茂町黒木)
- 津川ダム(岡山県津山市奥津川/津山市加茂町下津川)
[編集] 流域の観光地
[編集] 並行する交通
[編集] 鉄道
1991年6月30日まで、和気町~美咲町(当時は柵原町)間を同和鉱業片上鉄道が並行していた。廃線跡は現在、サイクリングロード(通称「片鉄ロマン街道」)として整備されている。