西大寺駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
西大寺駅(さいだいじえき)は、岡山県岡山市西大寺上2丁目4-64にある西日本旅客鉄道(JR西日本)赤穂線の駅。
目次 |
[編集] 駅構造
島式・相対式2面3線のホームを持つ駅。北側が島式である。ホームには跨線橋に繋がるエレベーターも設置され、車椅子でも利用できるようになった。
トイレは改札内に男女別の水洗式がある。かつては改札外にも男女別の水洗式があったが、閉鎖された。2003年に車椅子対応のトイレも新設された。
3番線は平日の1便のみ岡山駅発の西大寺駅折り返し列車が停車する。「西大寺会陽(はだか祭り)」の日は岡山駅~西大寺駅間の臨時列車が運転される。
[編集] 駅周辺
駅前にはロータリーがある。タクシーの待ち合いがある。住宅、農地、工場などがある。
- 岡山県立西大寺高等学校
- 岡山学芸館高等学校
- 岡山市立西大寺小学校
- 両備バス西大寺バスセンター/リョービプラッツ西大寺店 旧・西大寺鉄道西大寺市駅(~1962年9月8日) 駅南西1km
- 天満屋ハピータウン西大寺店
- 岡山市西大寺支所
- 西大寺ふれあいセンター
- 西大寺保健センター
- 独立行政法人国立印刷局岡山工場
- 国道2号
- 岡山県道28号岡山牛窓線
- 岡山県道37号西大寺山陽線
- 岡山県道224号瀬西大寺線
[編集] 利用状況
- 1日平均の乗車人員は3,102人である(2004年度)
[編集] 歴史
- 1962年(昭和37年)9月1日 赤穂線伊部駅~東岡山駅間延伸時に開業。それまでは現在の東岡山駅が「西大寺駅」と呼ばれていた。
- 1969年(昭和44年)10月1日 赤穂線が直流電化される。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道へ移管。
- 2007年夏にICOCA対応の自動改札機導入予定。