吉村仁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
吉村 仁(よしむら ひとし、1930年9月27日-1986年10月23日)は、日本の厚生官僚。健康保険制度の大改革を実現させた厚生省事務次官。広島県東広島市出身。
[編集] 経歴
1953年、東京大学法学部政治学科卒業。同年厚生省入省。以降一貫して医療問題に取り組む。1979年社会保険庁長官、1982年保険局長。1983年、医療費増大は国を滅ぼすと『医療費亡国論』の論文を発表。時の日本医師会会長・武見太郎から「赤色官僚」と攻撃されるなど日本医師会や自民党内部、及び野党からも猛反発を受けたが屈せず、厚生省主導でそれまで聖域化された医師優遇税制の改革にメスを入れ、無料だったサラリーマンの医療費に二割の自己負担を導入するなど、健康保険制度創設以来ともいえる大改革を実現させた。自動車のトランクに隠れて田中角栄邸に潜り込み『医療費亡国論』を力説した逸話は有名。
1984年事務次官、1986年退官し顧問となったが同年56歳の若さで死去。被爆者で癌の治療を先延ばしし病身を押して健保改革に命を賭けた。「医療費の現状を正すためには、私は鬼にも蛇にもなる」と言い切り、どこにも媚ることなく、どんな圧力にも屈しなかった本物の官僚の凄絶な死であった。
厚生省は吉村の業績を記念して吉村の遺族の申し出により『公益信託 吉村記念厚生政策研究助成基金』を1987年に発足。厚生政策の企画立案の基盤となるべき斬新で卓越した調査研究を毎年助成していたが2003年を持って幕を閉じた。