出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
旧・君田村
廃止日 |
2004年4月1日廃止 |
廃止理由 |
対等合併 |
三次市、甲奴郡甲奴町、双三郡吉舎町、
双三郡君田村、双三郡作木村、双三郡布野村、
双三郡三良坂町、双三郡三和町→三次市
|
現在の自治体 |
三次市 |
廃止時点のデータ |
国 |
日本 |
地方 |
中国地方、山陽地方
中国・四国地方
|
都道府県 |
広島県 |
郡 |
双三郡 |
団体コード |
34581-4 |
面積 |
85.87km² |
総人口 |
1,955人
(2004年3月31日) |
隣接自治体 |
三次市、比婆郡口和町、
比婆郡高野町、双三郡布野村
|
村の木 |
ケヤキ |
村の花 |
コブシ |
村の鳥 |
ウグイス |
君田村役場 |
所在地 |
〒728-0401 |
広島県 |
三次市君田町東入君644-1 |
電話番号 |
0824-53-2111 |
外部リンク |
三次市HP |
位置 |
|
|
特記事項 :
村役場のデータは三次市役所君田支所のものである。
|
|
■Template (■ノート ■解説) ■日本の市町村pj |
君田村(きみたそん)はかつて広島県双三郡に存在した村である。
2004年4月1日に三次市と甲奴郡甲奴町、双三郡の全6町村(吉舎・三良坂・三和各町及び君田・作木・布野各村)が対等合併して改めて三次市が設置されたことに伴い消滅した。
[編集] 村名の由来
- 君田村は市町村制施行(1889年4月1日)と同時に三次郡の7つの村が対等合併して成立した村であるが、中心部をなす地域(西入君・東入君)の「君」とその北に存在する地域(泉吉田・櫃田・茂田)の「田」を採って命名された。
[編集] 沿革
- 1889年4月1日 市町村制施行。君田村域には当時三次郡君田村のみが存在した。以後115年間単独村政が続く。
- 1898年10月1日 三谿・三次両郡が統合して双三郡が成立したことに伴い君田村は双三郡の村になる。
- 1952年8月1日 地理的事情から東入君字橋堅(はしがため)を比婆郡口南村(現:庄原市口和町常定)に割譲する。
- 2004年4月1日 三次市と甲奴郡甲奴町、双三郡の全町村の対等合併による新・三次市成立に伴い、消滅する。
[編集] 歴代村長
[編集] 主要施設
[編集] 地理
[編集] 河川(いずれも江の川支流)
- 船山(標高939.7m)
- 冠山(標高843.8m)
- 大暮山(標高820m)
- 八頭が丸(標高813.9m)
- 高山(標高803.2m)
- 伊久利山(標高798.9m)
- 大谷山(標高728m)
- 安田山(標高728m)
- 明谷山(標高724m)
- 判官山(標高707m)
- 宮東山(標高680m)
- 高幡山(標高664.8m)
- 狐塚山(標高507.0m)
- 東山(標高470.3m)
- 西山(標高463.4m)
- 藪谷山(標高373.2m)
[編集] 名所・旧跡
[編集] 産業
[編集] 大字(2004年3月31日当時のデータ)
- 石原(いしはら)
- 泉吉田(いずみよしだ)
- 西入君(にしいりぎみ)
- 東入君(ひがしいりぎみ)
- 櫃田(ひつた)
- 藤兼(ふじかね)
- 茂田(もだ)
[編集] 交通(2004年3月31日当時のデータ)
[編集] 鉄道
[編集] 道路
[編集] 教育(2004年3月31日当時のデータ)
[編集] 小学校
[編集] 備考
[編集] 関連項目