哀川翔
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
著名な活動を行っていない親族(親戚、兄弟姉妹、配偶者、子供等)の名前及び本人が非公開としているプロフィール(本名、生年月日、出身地等)を記載しないでください。詳しくはプライバシー問題に関してを参照してください。ただし、その人物を語るエピソードとして必要な場合は記載する前にノートで合意を形成してください。
|
哀川 翔(あいかわ しょう、1961年5月24日 - )は、日本の俳優、歌手、映画監督。
目次 |
[編集] 人物
[編集] 来歴
徳島県生まれ、鹿児島県鹿屋市育ち。鹿屋市立第一鹿屋中学校、鹿児島県立高山高等学校出身。本名は非公開。
海上自衛隊の航空幹部だった父親の仕事の都合で、全国各地を転々とした。父親は哀川が幼少時代、訓練事故で死去している。臨月だった母親の代わりに、哀川が父親の亡骸と対面、遺体と確認したという。専門学校在学中、アルバイトのライターとして飛鳥新社に出入りするようになり、雑誌『ポップティーン』の創刊に携わる。
路上パフォーマンス集団「劇男一世風靡」に所属し、「一世風靡セピア」として『前略、道の上より』でレコードデビュー。1986年には『青の情景』でソロデビューを果たす。
同郷の先輩である長渕剛から出演依頼を直々に受けた、1988年にTBS系列で放送されたテレビ番組『とんぼ』での演技が好評を博し、俳優としての活動を本格的に開始する。以降、Vシネマを中心に活動。圧倒的な存在感に加え、作品に恵まれたこともありヒットシリーズを量産。一躍トップスターとなる。
1995年には「あいかわ翔」名義で監督デビュー。助演男優として『棒の哀しみ』や『うなぎ』といった話題作での好演も評価され、テレビドラマやテレビコマーシャルへの出演機会が増え始める。2004年に出演した映画『ゼブラーマン』で主演作品100本の快挙を成し遂げる。
その功績が称えられ、翌2005年の日本アカデミー賞で優秀主演男優賞を受賞。名実ともにトップスターとしての地位を確立した。近年は内村光良との共演をきっかけにバラエティ番組にも出演。映画監督の黒沢清、三池崇史と親交が深い。
芸名の由来は、本人は「Show Lonely River」というシャレから付けたと公言している。
[編集] エピソード
- 一年のうち、300日は現場で撮影をしているという生活リズムから、朝が早いことが多い。朝日の昇る前から起き(本人いわく太陽との真剣勝負)、家族が目を覚ます前に散歩をし、開店直後のゴルフ練習場に向かうと言う。その一方、夕方には既に眠くなり、20時か21時には床に入るという。
- 妻は離婚歴があり、結婚した途端に3人の父親となった。その後自身の子供が2人生まれたが、初めての子供が生まれた際にも「いや、うちの子は4人目だから」と話した。しかし短気な性格であり、大変子育てに厳しく、「うちは家族じゃないんだ。族だから」と語っている通り、約束した時間に遅れたりすると容赦なく鉄拳制裁。「嘘をつかない、人の物を取らない、人を傷つけない」の三原則を破ると「半殺し」だと言う。その反面、大変子煩悩の一面もあると言われる。
- テレビや自書『俺、不良品』の中では「一世風靡セピア」時代の話や家族の話を披露している。柳葉敏郎との不仲も噂されたが、2003年に放送された『ウンナンの気分は上々』で哀川が勝俣と内村への復讐をするため柳葉を呼び寄せたことで打破された。またCMでの共演も近年多く、「刺激しあっているライバル」という表現が適切である。事実、『とんぼ』で俳優デビューする際、先に俳優として活動していた柳葉に相談を受けてもらったことを『メントレG』で語っている。またテレビ番組内では、柳葉と共に勝俣州和を子分の様に扱っている。
- ヘリウムガスを吸って話すと、加工した音声のような声になる。
- 自宅にはオカメインコを飼っており、「オカメインコ買ったから見にこいよ」と呼ばれた勝俣も真似してオカメインコを飼っているらしい。
[編集] 受賞歴
- 第8回 日本映画プロフェッショナル大賞 最優秀主演男優賞 (1999年)
- 第1回 DVシネマ大賞 最優秀主演男優賞 (2002年)
- 第13回 日本映画批評家大賞 ベストパーソナリティ賞 (2004年)
- 第17回 日本メガネドレッサー賞 サングラス部門 (2004年)
- ベストファーザー賞2004 (2004年)
- 第28回 日本アカデミー賞 優秀主演男優賞 (2005年)
[編集] 出演
[編集] テレビドラマ
- とんぼ (1988年、TBS系列)
- 湘南物語 (1989年、日本テレビ系列)
- 男たちの運動会 (1989年、NHK)
- しゃぼん玉 (1991年、フジテレビ系列)
- NHK大河ドラマ 琉球の風 (1993年、NHK)
- 新幹線物語'93夏 (1993年、TBS系列)
- OUT ~妻たちの犯罪~ (1999年、フジテレビ系列)
- ぼくが地球を救う (2002年、TBS系列)
- 東京湾景 (2004年、フジテレビ系列)
- クロサギ (2006年4月、TBS系列)
[編集] 映画
- この胸のときめきを (1988年、東映クラシックフィルム・ケントスムービーブラザーズ、和泉聖治 監督)
- オルゴール (1989年、東映、黒土三男 監督)
- ウォータームーン (1989年、東映=ユイ音楽工房=おふぃすれん、黒土三男 監督)
- 棒の哀しみ (1994年、ユニタリー企画、神代辰巳 監督)
- 汚い奴 (1995年、グランプリエクセレント、望月六郎 監督)
- 鬼火 (1997年、GAGA PRODUCTION、望月六郎 監督)
- うなぎ (1997年、ケイエスエス、今村昌平 監督)
- 北京原人 Who are you? (1997年、東映=テレビ朝日=バンダイ=東北新社、佐藤純彌 監督)
- 虹をつかむ男 南国奮斗編 (1997年、松竹、山田洋次 監督)
- 蛇の道 (1998年、大映、黒沢清 監督)
- 蜘蛛の瞳 (1998年、大映、黒沢清 監督)
- ニンゲン合格 (1999年、大映、黒沢清 監督)
- なで肩の狐 (1999年、ミュージアム、渡辺武 監督)
- 英二 (1999年、東映、黒土三男 監督)
- ナイル (1999年、東映、和泉聖治 監督)
- DEAD OR ALIVE 犯罪者 (1999年、大映=東映ビデオ、三池崇史 監督)
- 新・仁義なき戦い (2000年、東映、阪本順治 監督)
- DEAD OR ALIVE2 逃亡者 (2000年、大映=東映ビデオ、三池崇史 監督)
- 回路 (2001年、大映、黒沢清 監督)
- DEAD OR ALIVE FINAL (2002年、大映=東映ビデオ、三池崇史 監督)
- マッスルヒート (2002年、東宝、下山天 監督)
- 黄泉がえり (2003年、東宝、塩田明彦 監督)
- 極道恐怖大劇場 牛頭 GOZU (2003年、オフィスアスク、三池崇史 監督)
- デコトラの鷲 (2003年、オフィスサンヨー、香月秀之 監督)
- 木更津キャッツアイ 日本シリーズ (2003年、TBS、金子文紀 監督)
- この世の外へ クラブ進駐軍 (2004年、松竹、阪本順治 監督)
- ゼブラーマン (2004年、東映、三池崇史 監督)
- デコトラの鷲 会津・喜多方・人情街道! (2004年、オフィスサンヨー企画、香月秀之 監督)
- 容疑者 室井慎次 (2005年、フジテレビ・ROBOT、君塚良一 監督)
- 鳶がクルリと (2005年、東映、薗田賢次 監督)
- 東京ゾンビ (2005年、東芝エンタテインメント、佐藤佐吉 監督)
- 太陽の傷 (2006年、シネマパラダイス=東映ビデオ、三池崇史 監督)
- 龍が如く 劇場版 (2007年、東映、三池崇史 監督)
[編集] オリジナルビデオ
- ネオチンピラ 鉄砲玉ぴゅ~シリーズ
- とられてたまるか!シリーズ
- 修羅がゆくシリーズ
- 修羅のみちシリーズ
- チンピラ仁義シリーズ
- 組織暴力シリーズ
- ブルースの掟シリーズ
- 錬金の帝王シリーズ
- 玄海血風録シリーズ
- デコトラの鷲シリーズ
- 借王(シャッキング)シリーズ
[編集] CM
- パイオニア・カロッツェリア楽ナビ(柳葉・勝俣と共演)
- トヨタ・ラッシュ
- 鹿屋市(鹿児島限定。2005年12月に放映)
- アサヒビール・アサヒ極旨(勝俣と共演)
- シック・ジャパン (2007年2月)
- 統一地方選挙投票啓蒙CM(鹿児島限定。2007年3月)
[編集] 書籍
- 俺、不良品 (2001年、東邦出版)
- 翔、曰く (2003年、ぴあ)
- 百本締め (2004年、東邦出版)
- SHOW LONELY RIVER (2005年、ぴあ)
- 翔、曰く EXCITING (2006年、ぴあ)
[編集] 写真集
- ON 哀川翔写真集 (2001年、東邦出版)
- 写真集 白黒つけるぜ! (2004年、ぴあ)
[編集] 関連書籍
- 哀川翔 鉄砲玉伝説 谷岡雅樹のナイフの横顔 (2001年、太田出版)