国営放送
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国営放送(こくえいほうそう)とは、国家によって直接運営されている放送局の形態を指す。また、法律や国家権力により、国民に対し強い統制をかけて行われる放送形態のことを指すこともある。
多くは大国や旧共産圏諸国、ヨーロッパ諸国、開発途上国などに存在し、運営資金は国家から支出されている。そのため、放送内容は国家の政治的な宣伝(プロパガンダ)鼓舞といったものが多く、国外に向けて国際放送を行っていることが多い。(アメリカVOA・VOFA・VOFE、イギリスBBC、旧ソ連モスクワ放送、フランスFRANCE24、朝鮮中央放送、北京放送、台湾自由中国之声等)
台湾と北京の、国営放送による中傷合戦はBCLの間では有名。
ヨーロッパ諸国の国営放送のほとんどは、専属オーケストラ(交響楽団)を持っている。
[編集] 日本の現状
日本では、“たびたび自民党寄りの報道・論評をする”と評されまた技術開発に政府補助を受けている日本放送協会(NHK)を指して、主に電子掲示板や個人のウェブサイト(ウェブログ)、民間放送番組などの関係者の表現(固有名詞を避けるための婉曲表現、あるいは伏字に類するもので、侮蔑的意味合いもある)として、しばしば「(某)国営放送」「日本中央放送」と呼ばれることがある。「(某)国営放送」の表現はテレビタレントの大橋巨泉が編み出したものといわれているが(NHKOBのサイト[1])、現在のNHKは公共放送であり、国営放送ではない。
一方、放送大学学園については、国(日本政府)が直接運営を行っているわけではないので公共放送に分類されるものの、実質的に国の支配下にあり、国から多額の補助金を交付されていることもあり、国営放送のように捉えられることもある。
なお、2006年、時の内閣総理大臣・小泉純一郎が「国際情報発信の強化」を指示しており、米国のVOAのような政府発の国際放送を日本でも導入すべき、との議論が出てきた。この是非について、政府部内で検討が行われている。