国境なき医師団
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国境なき医師団(こっきょうなきいしだん、Médecins Sans Frontières、略称MSF)は1971年にフランスの小さな医師のグループによって作られた、NPO。
目次 |
[編集] 歴史
国境なき医師団は、1968年から1970年にかけて赤十字の医療支援活動のためにナイジェリア内戦中のビアフラに派遣されたフランス人医師たちを中心に設立された。ビアフラでの活動から戻った彼らは、各国政府の中立的態度や、沈黙を守る赤十字の活動に限界を感じ、人道援助、および、メディアや政府に対して議論の喚起を行う組織を作る必要があると考えた。そして、全ての人が医療を受ける権利があり、また医療の必要性は国境よりも重要だという信念に基づき、1971年12月20日、国境なき医師団を創設した。
1979年の「ベトナムの船」の活動では、創設者の一人ベルナール・クシュネルがチャーターした船「光の島」号に、医師たちだけでなくジャーナリストたちも同乗させ、同国での人権侵害を告発した。この活動があまりに宣伝的ではないかとの論争に発展、クシュネルは国境なき医師団を離れ、1980年、新たに世界の医療団(Médecins du Monde)を設立した。
[編集] 活動
国境なき医師団は、貧困地域や第三世界、紛争地域を中心に、年間約3,000人の医療スタッフが、世界各地80ヶ国以上で活動している。災害や紛争に際し、どこよりも早く現地入りする緊急医療援助を得意とし、マラリアのような地域特有の疾病の撲滅にも力を入れている。チェチェンやコソボの住民のような、公式な代表のいない人々に代わり、非人道的行為を国連に対し告発している。メディアなどを通し、現地で見てきたことを伝える「証言活動」も重要な活動の一つと位置づけている。日本人も多く活躍しており、最初に加盟したのは貫戸朋子である。
[編集] 日本での活動
日本では、1995年の阪神・淡路大震災、1997年のナホトカ号重油流出事故の際に活動を行った。さらに、2004年10月23日の新潟県中越地震発生に際し、調査チームが派遣され、被災地での診療や情報収集にあたっている。(2004年10月29日発表内容による)
[編集] 10の原則
国境なき医師団はその活動において、10の原則を掲げている。
- 第一に医療援助活動
- 証言活動
- 医療倫理の遵守
- 人権の擁護
- 独立性への配慮
- 基本原則:公平性
- 中立性の精神
- 義務と透明性
- ボランティアからなる組織
- メンバー一人ひとりが参加し動かす組織
[編集] 構成
ボランティアと常勤スタッフで構成されている。活動資金の多くは、一般個人や非営利組織、企業や政府からの寄付で賄われている。政府など団体からの寄付金は、資金の用途を指定される場合があり、しばしば活動に支障をきたす。しかしながら、国境なき医師団の資金の8割は一般個人からの寄付となっており、それにより柔軟で機動的な活動が可能となっている。
活動は5カ国のオペレーション支部が担当し、他に14カ国のパートナー支部がある。
[編集] オペレーション支部
活動の運営を担当し、実際の医療チームを編成、派遣する。
[編集] パートナー支部
活動に参加するボランティアを募集、派遣する。広報、募金活動を行う。
[編集] MSFインターナショナル
支部間の調整を行う。(ベルギー)
[編集] 付属組織
[編集] MSFロジスティック
物資の調達管理を行う。(フランス、ベルギー)
[編集] エピセンター
疫学研究組織。(フランス)
[編集] 職種
国境なき医師団のボランティアは以下のような職種で構成される。
[編集] 評価
国境なき医師団の活動は広く評価され、多くの賞を受賞している。その中でも目立つのは、1999年のノーベル平和賞受賞である。1996年にはガンジー平和賞を受賞している。
[編集] 関連
[編集] 外部リンク
- Médecins Sans Frontières International home page(公式サイト、非日本語)
- 国境なき医師団(公式サイト、日本語)