大塚康生
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大塚 康生(おおつか やすお、1931年7月11日 - )は島根県出身のアニメーター。
東映動画アニメーター第一期生。日本におけるアニメの創生期から第一線で活躍。宮崎駿、高畑勲と組み『ルパン三世』『パンダコパンダ』『未来少年コナン』『じゃりン子チエ』などを手がける。元麻薬Gメンという異色の経歴を持つ。軍用車両に造詣が深く、ジープマニアとしても有名で、それが高じて田宮模型のジープ型ラジコンカー『ワイルドウィリス』のデザインを手がけたり、一時はアニメーターを廃業する決意をしてプラモデルメーカーのMAX模型に勤務したこともあった。ペンネームに鈴木一がある。2006年現在は一線を離れ、スタジオジブリや東映アニメーション研究所などで後進の指導に当たっている一方、『無敵看板娘』で(エンディングとはいえ)久々にTVアニメーションの原画を担当したりもしている。 また近年のルパン三世作品について「絵や内容が保守的。いっその事一から作り直した方が良い」と苦言を呈している。
目次 |
[編集] 略歴
- 1931年 島根県鹿足郡で生まれる。
- 1939年 山口県山口市に転居。
- 1946年 山口県立山口工業土木科に入学。
- 1951年 山口県庁総務部統計課に就職。
- 1952年 上京し、厚生省麻薬取締官事務所に転職。
- 1956年 日本動画社(以下、日動)の練習生になる。8月に日動は東映に吸収され、新発足した東映動画に臨時採用として入社。
- 1961年 同僚の橋本文枝と結婚。
- 1962年 東映動画労働組合の書記長に就任。
- 1968年 Aプロダクションに移籍。シンエイ動画に改組された後も役員待遇で数年間在籍。
- 1979年 東京ムービー新社の子会社テレコム・アニメーションフィルムに移籍
- 1991年 代々木アニメーション学院アニメーター科講師を兼任。
- 1998年 第3回アニメーション神戸特別賞を受賞。
- 2002年 文化庁長官賞受賞。
[編集] 主な作品
- 太陽の王子 ホルスの大冒険(1968年) 作画監督
- ムーミン (1969年)作画監督
- ルパン三世 (TV第1シリーズ)(1971年) 作画監督
- パンダコパンダ(1972年) 作画監督
- パンダコパンダ 雨降りサーカスの巻 (1973年) 作画監督
- 侍ジャイアンツ(1973年) 作画監督
- おれは鉄兵(1977年) レイアウト
- 未来少年コナン(1978年) 作画監督
- ルパン三世 カリオストロの城(1979年) 作画監督
- じゃりン子チエ(1981年) 作画監督
- 花王名人劇場 東海道四谷怪談(1981年) 監督(名義:鈴木一)
- ルパン三世 風魔一族の陰謀(1987年)監修
- 緊急発進セイバーキッズ(1991年)メカニカルデザイン監修
- 無敵看板娘(2006年) エンディングアニメーション
[編集] 著書
- 作画汗まみれ
- イラストレーターの仕事・アニメーターの仕事
- 大塚康生16歳の車の画帖
- JEEP JEEP JEEP
- ジープ太平洋の旅
- ジープが町にやってきた
- リトル・ニモの野望
- 大塚康生のおもちゃ箱
- Disney Animation~The Illusion of Life~
[編集] 画集
- ミリタリー 4×4 グラフティ
[編集] 外部リンク
[編集] 関連
- 2006年8月16日から20日に入間市博物館で開催された「JEEPの機能美展」には、大塚所有のFIAT500が展示されていた。
カテゴリ: 日本のアニメーター | 島根県出身の人物 | 1931年生 | 人物関連のスタブ項目